| 1 | |
| 2 | = GoogleAppEngineでの開発 = |
| 3 | |
| 4 | 参考になるページ |
| 5 | |
| 6 | * [http://builder.japan.zdnet.com/sp/google-app-engine/story/0,3800086196,20371257,00.htm Google App Engine詳解:さっそくHello Worldから作ってみた] |
| 7 | * [http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2008/04/tried-google-app-engine.html 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ Google App Engineを使ってみた] |
| 8 | |
| 9 | |
| 10 | == SDKのインストール == |
| 11 | |
| 12 | http://code.google.com/appengine/downloads.html からインストーラをダウンロード |
| 13 | |
| 14 | インストーラを起動する。 |
| 15 | |
| 16 | [[Image(image_thumb.png, link=attachment:wiki:GoogleAppEngineDevelop:image[2].png)]] |
| 17 | |
| 18 | [[Image(image_thumb[1].png, link=attachment:wiki:GoogleAppEngineDevelop:image[5].png)]] |
| 19 | |
| 20 | [[Image(image_thumb[2].png, link=attachment:wiki:GoogleAppEngineDevelop:image[8].png)]] |
| 21 | |
| 22 | 2つめのチェックボックスは、「パスを環境変数PATHに追加する」という内容。 |
| 23 | |
| 24 | 既存のPythonとぶつからないか気になるところだが、あとで見たら、追加されたPathのフォルダにはPythonはいないようだ。たぶん、ぶつからないのであろう。というか、インストールされたフォルダにはPython.exeがない。どうやって動くのかしら? |
| 25 | |
| 26 | [[Image(image_thumb[3].png, link=attachment:wiki:GoogleAppEngineDevelop:image[11].png)]] |
| 27 | |
| 28 | [[Image(image_thumb[4].png, link=attachment:wiki:GoogleAppEngineDevelop:image[14].png)]] |
| 29 | |
| 30 | [[Image(image_thumb[5].png, link=attachment:wiki:GoogleAppEngineDevelop:image[17].png)]] |
| 31 | |
| 32 | おわた。 |
| 33 | |
| 34 | == 簡単なアプリをつくってみる。 == |
| 35 | |
| 36 | [http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2008/04/tried-google-app-engine.html Google App Engineを使ってみた] |
| 37 | |
| 38 | を参照。 |
| 39 | |
| 40 | あと、 |
| 41 | |
| 42 | [http://builder.japan.zdnet.com/sp/google-app-engine/story/0,3800086196,20371257,00.htm Google App Engine詳解:さっそくHello Worldから作ってみた] のサンプルは、以下の点を直すこと。 |
| 43 | |
| 44 | * yamlに日本語を含めない(コメントを削除) |
| 45 | * ファイルはUTF-8で保存すること |
| 46 | * pyの頭(1行目)に"#!-*- coding:utf-8 -*-"を入れること |
| 47 | |
| 48 | ちなみに、ローカルで動かすときのdev_appserver.pyについて。 |
| 49 | |
| 50 | * 起動した後は、ソースを変更すると即時反映されるみたい |
| 51 | * 終了できない?×ボタンでコマンドプロンプトを閉じるしかない? |
| 52 | |
| 53 | ここまでできたら、あとは、 [http://code.google.com/appengine/docs/gettingstarted/ Getting Started] にしたがってやるとよい。 |
| 54 | |
| 55 | == うpする == |
| 56 | |
| 57 | コマンドプロンプトから、 |
| 58 | |
| 59 | {{{ |
| 60 | appconfig.py update svtex/ |
| 61 | }}} |
| 62 | |
| 63 | メールアドレスとパスワードを聞かれる。 |
| 64 | |
| 65 | できたら、 |
| 66 | |
| 67 | http://svtex.appspot.com |
| 68 | |
| 69 | あ、svtexは自分のアプリケーションIDにしておくこと。 |