Warning: リポジトリと同期できません (サポートされていないバージョンコントロールシステム "svn です。 Python のライブラリに "svn" が正しくインストールされているか確認してください。)
- 更新日時:
-
2008/05/06 17:43:56 (17 年 前)
- 更新者:
-
hirobe (IP アドレス: 133.6.203.10)
- コメント:
-
--
-
v8
|
v9
|
|
6 | 6 | このプラグインは、Windows Live WriterでTracのWikiページを編集するためのプラグインです。 |
7 | 7 | |
8 | | Windows Live Writerはブログ用のオフラインツールです。画像ファイルをクリップボードから張り付けることができるのが利点。このプラグインは、ぺたぺた画面キャプチャを張り付けながらwikiを作ること(手順書作るとか)が多い人向けです。 |
| 8 | Windows Live Writerはブログ投稿用のオフラインツールです。画像ファイルをクリップボードから張り付けることができるのが利点。このプラグインは、ぺたぺた画面キャプチャを張り付けながらwikiを作ること(手順書作るとか)が多い人向けです。 |
9 | 9 | |
10 | 10 | ちなみに、TracにはそれなりのWiki文法で保存されます。 |
11 | 11 | |
12 | | [[Image(image_thumb_12.png)]] |
| 12 | [[Image(image_thumb[3].png, link=attachment:wiki:TracDoc/WlwWikiPlugin:image[5].png)]] |
13 | 13 | |
14 | 14 | == 2.主な機能 == |
15 | 15 | |
16 | | === (1) Metablog APIとの連携。 === |
| 16 | === (1) Windows Live WriterでWikiの編集 === |
17 | 17 | |
18 | | Windows Live Writerが持っているブログ投稿用のAPI (MetablogAPI) を受信し、Wikiページとして保存します。 |
| 18 | Windows Live WriterでWikiの編集ができるようになります。Atom Publishng Protocolというプロトコルを受信し、Wikiページとして保存します。 |
19 | 19 | |
20 | | === (2) Wiki文法での保存。 === |
| 20 | === (2)添付画像を一緒に保存 === |
| 21 | |
| 22 | Windows Live Writerに貼り付けた画像を、添付ファイルとしてWikiページに保存します。 |
| 23 | |
| 24 | === (2) Wiki文法での保存 === |
21 | 25 | |
22 | 26 | Windows Live Writerが出力するの文法はHTMLですが、このプラグインはTracに保存する際にWiki文法に変換します。 |
23 | 27 | |
24 | | なお、Wiki文法はHTMLほどの自由度はないので、変換できないものがあります。このツールの完成度が低いために変換できないものもあります。つまり、Windows Live Writerで作成した画面と、投稿した結果は一致しないことがあります。 |
| 28 | なお、Wiki文法はHTMLほどの自由度はないので、Windows Live Writerで書いたものがそのまま表示されるとは限りません。できるだけ同じようなWikiに変換しますが、一致しないことはあります。 |
25 | 29 | |
26 | 30 | == 3.注意事項 == |
27 | 31 | |
28 | | このプラグインは、まだ全然作りかけのプロトタイプなので、完成度は高くないです。そのつもりで使ってください。(でも、Windows Live Writerの出来がいいので、結構便利に使えるかも) |
| 32 | このプラグインは、現在開発を進めている最中なので、おかしな挙動をするかもしれません。 |
29 | 33 | |
30 | | * 既存のWikiページを編集するのは、それなりの覚悟で。wiki文法とはいえ元のwikiとはだいぶ違うものになると思います(おもに改行あたり)。 |
31 | | * BlockQuote(字下げ)には対応していません。BlockQuoteはPreタグとしてあつかいます。 |
32 | | * テーブルの中のテーブルとか、リストの中のテーブルとかはwikiの文法的に無理なので非対応。 |
33 | | * 既存のWebページを張り付ける場合も、あまり動作期待せずに。後でwikiをテキストで直すくらいのつもりで。 |
34 | | * PREタグを入力したい場合は、Writerの引用ボタンを押してください。 |
35 | | * Linkは「パイパーリンクの挿入」で挿入すると、保存時にある程度適切なTracLinkに変換します。 |
| 34 | * 手で書いたWikiページをWindows Live Writerで編集して保存すると、Wikiテキスト内の改行位置がなくなったりするとおもいます。変換する過程で、表示に関係ない改行は無視されるためです。 |
| 35 | * Windows Live Writerの「引用」はHTML的にはBlockQuoteなのですが、このプラグインでは整形済みテキストとして扱います。 |
| 36 | * テーブルの中のテーブルとか、リストの中のテーブルとかはwikiの文法的に無理。それっぽいものに変換します。 |
| 37 | * PREタグを入力したい場合は、Writerの引用ボタンを押してください。 Linkは「パイパーリンクの挿入」で挿入すると、保存時にある程度適切なTracLinkに変換します。 |
36 | 38 | * 記事のタイトル欄にWikiページ名を入力してください。 |
37 | 39 | * プレビューちっくな機能はありません。投稿イコールWikiの保存です。 |
… |
… |
|
41 | 43 | === 4.1 必要なもの === |
42 | 44 | |
43 | | * XML-RCPプラグイン |
44 | | * Trac0.11-beta1 以上 |
| 45 | * Trac0.11-beta1 ~Trac0.11rc1 |
45 | 46 | * Windows Live Writer |
46 | 47 | |
47 | | とりあえず上のものは、インストールされており、動くこと。[[BR]](XML-RPCの代わりにXmlJsonRpcPluginで動くかどうかは未確認) |
| 48 | とりあえず上のものは、インストールされており、動くこと。 |
48 | 49 | |
49 | 50 | === 4.2 プラグインの入手 === |
50 | 51 | |
51 | | Subversion を使用して [http://sourceforge.jp/projects/shibuya-trac/ Shibuya.trac] からHTTP経由でチェックアウトしてください。コマンドラインクライアントでは、以下のようにします。( [None 詳しくはhttp://sourceforge.jp/projects/shibuya-trac/cvs/] 参照) |
| 52 | Subversion を使用して、CodeReposからHTTP経由でチェックアウトしてください。コマンドラインクライアントでは、以下のようにします。 |
52 | 53 | |
53 | 54 | {{{ |
… |
… |
|
55 | 56 | }}} |
56 | 57 | |
57 | | === 4.2 tracへのプラグインのインストール。 === |
| 58 | === 4.3 tracへのプラグインのインストール === |
58 | 59 | |
59 | 60 | setup.pyのあるフォルダで以下のコマンドを実行し、distフォルダにできたeggファイルを `TracEnv` のpluginsフォルダにコピーしてください。 |
… |
… |
|
63 | 64 | }}} |
64 | 65 | |
| 66 | |
| 67 | === 4.4 tracへのプラグインを有効にする === |
| 68 | |
| 69 | TracのAdminタブで、プラグインの機能を有効にしてください。 |
| 70 | |
| 71 | [[Image(image_thumb[4].png, link=attachment:wiki:TracDoc/WlwWikiPlugin:image[8].png)]] |
| 72 | |
| 73 | === 4.5 アカウント制御 (1) === |
| 74 | |
| 75 | |
| 76 | |
65 | 77 | === 4.2 Windows Live Writerの設定 === |
66 | 78 | |
… |
… |
|
69 | 81 | 以下の情報を入力し、次へ。 |
70 | 82 | |
71 | | ブログ ホームページのURL: [tracのURL]/wlwriter[[BR]]ユーザ名、パスワード:tracのアカウント。wikiの表示、編集権限必要。 |
| 83 | ブログ ホームページのURL: [tracのURL][[BR]]ユーザ名、パスワード:tracのアカウント。wikiの表示、編集権限必要。 |
72 | 84 | |
73 | 85 | [[Image(image_thumb_5.png)]] |
… |
… |
|
85 | 97 | ご意見・ご要望は以下から登録してください。 |
86 | 98 | |
87 | | * Trac0.11-beta1をお使いの方は [trac:newticket?component=WLWriterPlugin&version=Trac0.11 こちら] |
| 99 | * Trac0.11-xxをお使いの方は [trac:newticket?component=WLWriterPlugin&version=Trac0.11 こちら] |
88 | 100 | |
89 | 101 | これまでに登録されたものは [http://weekbuild.sakura.ne.jp/trac011a.cgi/query?component=WLWriterPlugin こちら] を参照してください。 |
… |
… |
|
91 | 103 | == おまけ == |
92 | 104 | |
93 | | このツールはMetablogAPIをTracに与えるものですので、これに対応したブログ編集ツールでも動く可能性があります。なお、出力するHTMLはXHTML形式にする必要があります。 |
| 105 | このツールはAtom Publising ProtocolをTracに与えるものですので、これに対応したブログ編集ツールでも動く可能性があります。なお、出力するHTMLはXHTML形式にする必要があります。 |
94 | 106 | |
95 | 107 | たとえば、Word2007はブログに投稿できるみたいなんで、ちょっと試してみました。Live Writerとちがってテンプレートがないんで、ずいぶん見た目は変わっちゃいますね。 |