| | 1 | == ActionScript3のIDEとしてFlashDevelopをつかう == |
| | 2 | ほぼ、[http://www.bit-101.com/blog/?p=849 ここ]の和訳 |
| | 3 | |
| | 4 | == 手順 == |
| | 5 | === 1.FlashDevelopのインストール === |
| | 6 | http://www.flashdevelop.org/community/ からRelease→{{{FlashDevelop 2.0.1 Final released}}}の |
| | 7 | ページの中ほどの'''Download !FlashDevelop 2.0.1 Final '''からダウンロードし、インストーラを実行 |
| | 8 | |
| | 9 | [[Image(WS000000.PNG)]] |
| | 10 | |
| | 11 | === 2.Flex2SDKのダウンロード === |
| | 12 | Adobeからダウンロードする。AdobeIDが必要になるので登録すること。 |
| | 13 | |
| | 14 | Flex SDK(flex_sdk_2.zip)とFlex Language Pack(flex_sdk_2_ja.zip)をダウンロードする。 |
| | 15 | |
| | 16 | flex_sdk_2.zipをC:\flex_sdk_2に解凍。 |
| | 17 | flex_sdk_2_ja.zipを解凍して、同フォルダに上書き |
| | 18 | |
| | 19 | Flex2SDKは{{{C:\flex_2_skd}}}のような簡単なものがいいらしい。 |
| | 20 | |
| | 21 | === 2.AS3の補間を有効にする。 === |
| | 22 | http://www.returnundefined.com/fdas3/ の'''Download'''からAS3_intrinsic_classes.zipをダウンロード |
| | 23 | |
| | 24 | このクラスをプロジェクトのクラスパスに追加する。 |
| | 25 | |
| | 26 | 注:パッケージレベルのメンバや、名前空間やプライベートクラスはサポートしません。 |
| | 27 | |
| | 28 | |
| | 29 | === MXMLの保管を有効にする === |
| | 30 | 以下をダウンロードして、{{{ C:\Program Files\FlashDevelop\Data\ProjectTemplates\ }}}に解凍する。 |
| | 31 | |
| | 32 | http://flashdevelop.org/downloads/releases/Flex2_MXML_definition.zip |
| | 33 | |
| | 34 | ツールバーのボタンからANTを実行するには、{{{\Settings\ToolBar.xml}}}を編集する。 |
| | 35 | {{{ |
| | 36 | <button label="ANT Build" click="PluginCommand" image="54" |
| | 37 | tag="Run;SaveAll;ant" shortcut="CtrlF7" /> |
| | 38 | }}} |
| | 39 | |
| | 40 | == ASDoc == |
| | 41 | ASDocをフレームワークのディレクトリに解凍する。 |
| | 42 | |
| | 43 | 1. FlashDevelopを起動する。 |
| | 44 | 1. Program Settingsを開く。 |
| | 45 | 1. {{{New..}}を押して新しい設定のエントリを作る。 |
| | 46 | 1. 名前を{{{FlashDevelop.UserDefined.@ASDOC}}}、値を{{{path\to\bin\asdoc.exe}}}にする。 |
| | 47 | 1. {{{/settings/ToolBar.xml}}}を編集して新しいボタンを追加する。(改行を除くこと) |
| | 48 | {{{ |
| | 49 | <button label="Generate ASDOC" |
| | 50 | click="RunProcessCaptured" image="25" |
| | 51 | tag="@ASDOC;-doc-sources @QUOTE@PROJECTDIR/src@QUOTE |
| | 52 | -main-title @QUOTE@PROJECTNAME@QUOTE |
| | 53 | -output @QUOTE@PROJECTDIR/doc@QUOTE" /> |
| | 54 | }}} |
| | 55 | |
| | 56 | FlashDevelopを再起動すると、ボタンが表示されているはず。 |
| | 57 | {{{ |
| | 58 | PS: the command expects your source to be in <projectroot>/src, and it generates the docs in <projectroot>/doc. |
| | 59 | }}} |
| | 60 | |
| | 61 | == 参考ページ == |
| | 62 | |
| | 63 | http://www.flashdevelop.org/community/viewtopic.php?t=1040 |