Warning: リポジトリと同期できません (サポートされていないバージョンコントロールシステム "svn です。 Python のライブラリに "svn" が正しくインストールされているか確認してください。)
- 更新日時:
-
2006/11/04 14:42:11 (18 年 前)
- 更新者:
-
weekbuild (IP アドレス: 219.111.182.228)
- コメント:
-
--
-
v12
|
v13
|
|
12 | 12 | (4) flex_sdk_2_ja.zipを解凍して、同フォルダに上書き |
13 | 13 | |
14 | | === 2. ant === |
15 | | http://ant.apache.org から |
16 | | apache-ant-1.6.5-bin.zip |
17 | | |
18 | | をダウンロードして、適当なフォルダに解凍 |
19 | | |
20 | | antの実行にはJDK(Java)が必要。antのバージョンはもっと古くても多分OK |
21 | | |
22 | | 以下の環境変数を設定 |
23 | | ||ANT_HOME||antのフォルダ(binとlibのあるフォルダ)のパス。[[BR]]例:{{{ANT_HOME=c:\ant}}}|| |
24 | | ||JAVA_HOME||JDKをインストールしたフォルダのパス。[[BR]]例:{{{JAVA_HOME="C:\ProgramFiles\Java\jdk1.5.0_01"}}}|| |
25 | | ||PATH||%ANT_HOME%\binを追加。[[BR]]{{{PATH=%PATH%;%ANT_HOME%\bin}}}|| |
26 | | |
27 | | [http://ant.apache.org/bindownload.cgi antのバイナリ版のダウンロードページ] |
28 | | |
29 | | [http://www.ingrid.org/jajakarta/ant/ant-1.2/docs-ja/index.html ant(1.2)のマニュアル] |
30 | | |
31 | | === 3. FlashDevelopのインストール === |
| 14 | === 2. FlashDevelopのインストール === |
32 | 15 | http://www.flashdevelop.org/community/ からRelease→{{{FlashDevelop 2.0.1 Final released}}}の |
33 | 16 | ページの中ほどの'''Download !FlashDevelop 2.0.1 Final '''からダウンロードし、インストーラを実行 |
… |
… |
|
35 | 18 | [[Image(WS000000.PNG)]] |
36 | 19 | |
| 20 | === 3. メニューの日本語化 === |
| 21 | #101 を参考に。英語メニューでいい人はやらなくてもいい。 |
37 | 22 | |
38 | | === 4. メニューの日本語化 === |
39 | | #101 を参考に。英語メニューでいい人はやらなくてもいい。 |
| 23 | 注意:以下のプラグインは、同じxmlファイルに設定を書き込むので、#101のxmlファイルに置き換えると |
| 24 | その設定が消えてしまいます。置き換える前にxmlファイルをバックアップしたほうがいいでしょう。 |
| 25 | |
| 26 | === 4.!FlashBuild Pluginのインストール === |
| 27 | Flex2SDKのビルドを行うプラグイン。このプラグインを使えばantのインストールが要らないのでお勧め。 |
| 28 | |
| 29 | http://www.flashdevelop.org/community/viewtopic.php?t=287 |
| 30 | から、{{{FlashBuild 1.0 Beta 1}}}をダウンロード。 |
| 31 | |
| 32 | 解凍すると{{{FlashBuild.dll}}}ができるので、 |
| 33 | FlashDevelopのインストールフォルダ/Pluginsにコピーして、{{{FlashDevelop}}}を起動。 |
| 34 | |
| 35 | 以下のメッセージが出ます。{{{Flex2SDK}}}のパスが違うというメッセージ。 |
| 36 | [[Image(WS000009.PNG)]] |
| 37 | |
| 38 | いったん{{{FlashDevelop}}}を終了して、 |
| 39 | FlashDevelopのインストールフォルダ/Settings/Settings.xmlの以下を書き換える。 |
| 40 | {{{ |
| 41 | <setting key="FlashBuild.BuildFileName"><![CDATA[flashbuild.xml]]></setting> |
| 42 | <setting key="FlashBuild.Flex2.Path"><![CDATA[C:\Program Files\Adobe\Flex2SDK\bin\mxmlc.exe]]></setting> |
| 43 | }}} |
| 44 | ↓ |
| 45 | {{{ |
| 46 | <setting key="FlashBuild.BuildFileName"><![CDATA[flashbuild.xml]]></setting> |
| 47 | <setting key="FlashBuild.Flex2.Path"><![CDATA[C:\flex_2_sdk\bin\mxmlc.exe]]></setting> |
| 48 | }}} |
| 49 | |
| 50 | なお、すでにプロジェクトを持っている場合は、以下のメッセージも出ます。 |
| 51 | このプロジェクト用にビルド用のXMLをつくるか?という質問なので、「はい」を押す。 |
| 52 | [[Image(WS000008.PNG)]] |
| 53 | |
| 54 | 起動したら、メニューバーとフローティングメニューに以下の表示が。 |
| 55 | [[Image(WS000010.PNG)]] |
| 56 | |
| 57 | プロジェクトをビルドするには、もうちょっと設定が必要。ツリーを開いてBuild1を選択し、右クリック。 |
| 58 | {{{New Flex2 Build}}}を選択。 |
| 59 | [[Image(WS000011.PNG)]] |
| 60 | |
| 61 | Undefinedというツリーが出来るので、それを選択し、{{{Input MXML/AS}}}の欄に、起動用メソッド(private main())のあるASファイル |
| 62 | のパスを入力する。flashbuild.xmlを保存してメニューの「{{{Build Current Profile}}}」ボタンを押すとビルドされる。 |
| 63 | [[Image(WS000012.PNG)]] |
| 64 | [[Image(WS000013.PNG)]] |
| 65 | |
| 66 | ビルドと実行を行うには、ツリーのBuild1のTest Movieにswfのパス[[FootNote(このパスにswfが生成されるわけではない点に注意。ビルドで生成されたswfのパスを入力すること)]]を入力し、保存してからメニューの「{{{Test Movie}}}」ボタンを押す。 |
| 67 | [[Image(WS000015.PNG)]] |
| 68 | |
40 | 69 | |
41 | 70 | === 5. AS3用のプロジェクトテンプレート === |
… |
… |
|
109 | 138 | }}} |
110 | 139 | |
111 | | |
| 140 | [[FootNote]] |
112 | 141 | |
113 | 142 | == 参考ページ == |