{4} コメントの一覧 (413 件のマッチ)
コメントの一覧です。
検索結果 (413 個中 201 - 300)
Time | Author | Ticket | Description | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11:33:55 | weekbuild | #143 |
[98]で対応しました。有効にするには、以下のオプションをtrac.iniに追加してください。 [ticktackblog] blogticketonly = true ブログ以外のチケットの追加・更新と、コメントの追加が表示されなくなります。 チケット以外(wikiとか)の更新を表示したくない場合は、filterオプションと組み合わせてください。 こんな感じ。 [ticktackblog] filter = ticket,ticket_comments blogticketonly = true |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:32:00 | weekbuild | #130 |
[97]にて対処しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:44:05 | weekbuild | #121 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12:53:48 | weekbuild | #143 |
いいですね。簡単にできそうなんで今度入れてみますね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
08:09:44 | anonymous | #142 |
コメントありがとうございます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:27:02 | miv | #140 |
自己レスです。 インストールした MailArchive のリビジョンが古かった為でした。 申し訳なかったです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:38:07 | weekbuild | #142 |
もうしわけない。TinyMCEWikiPluginは、途中で作り方を大幅に変えたものの、うまくいっておらず放置プレイになってます。 よって[2]がまともなものとなります(ja.jsは入れ替えたほうがいいです。#4参照)。やはりTagプラグインとかとの同居はうまく動きません。またTrac0.10での動作も未確認だったと思います。もしうまく動かなければ、使わないほうがいいでしょう。 (もし俺が直してやるという意気込みと、PythonとAjaxに関する十分な自身と、直す時間があるなら最新版を入れてみるのもいいかも。インストールの仕方はコミットログの中に書いてあります。) 一回まとめないとだめですねー。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:33:05 | weekbuild | #4 |
weekbuild への返信
[14]の誤りでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:20:50 | weekbuild | #4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:55:15 | weekbuild | #141 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:17:03 | weekbuild | #134 |
RC1ではなく、Vistaにしたらおきなくなりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:59:38 | weekbuild | #134 |
IE7でメイリオを使うには、IEの設定を変える方法の他に、 サイト側でメイリオがあれば使うようにCSSを設定する方法があるようだ。 http://www.exconn.net/Blogs/windows/archive/2006/06/15/13271.aspx サイト側でメイリオを指定する際に、フォントのサイズも指定できれば、 入れあうとずれもなくなりそうだが。できるのかな。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:20:55 | anonymous | #139 |
無事変更できました。 ありがとうございました! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:02:51 | weekbuild | #138 |
なるほど。ご意見ありがとうございます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:48:47 | weekbuild | #139 |
ああ、これはスタイルシートをいじっているだけですよ。 <?cs ################################################################## # Site CSS - Place custom CSS, including overriding styles here. ?> .wikipage h2 { border-bottom: 1px solid #b00; border-left: 6px solid #b00; font-size: 120%; margin-top: .5em margin-bottom: .5em; padding-left: 5px; padding-top: 3px; padding-bottom: 0px; width:98%; } .wikipage h3 { border-bottom: 1px dashed #b00; width:98%; padding-left: 11px; } 詳しくはここを参照してみてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:28:33 | tonboo | #137 |
weekbuild さんへの返信
trac-0.10.3-jaとtrac-0.10-ja-3を混同して、手元のバージョンを最新と思い込んでました。いけませんね……。
あえて古いバージョンに対応していただく必要もないかとは思いますが、一応状況を少しだけ補足しておくと、件の修正により私のところでも"…"に限らずモロモロの文字がエスケープされて表示されるようになってました。エラーでページごと表示されないよりはその方が良いかな、と思ったもので。
怪しかったように思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:43:28 | weekbuild | #136 |
サイトの情報によってGoogleのほうで広告を選んでいる(?)ようで、このサイトではソフトウェア関係が多いみたいですね。実は私自身がどんな広告が出るか一番楽しみにしています。 ホントはPC Watchみたいなハードウェアの広告を期待していたんですが。。 ちなみにImpressは自前で広告を募集しているようですね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:28:19 | weekbuild | #130 |
ごめんなさい。メールアドレスが含まれていたのでコメントを一部勝手に書換えさせていただきました。
で、すばらしい。かなり解析されていますね。感謝です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:19:17 | anonymous | #130 |
時間ができたので mailarchive-admin.py [r95] を修正しながら実行してエラーを特定する・・・ということを試みてみました^^; その1mailarchive-admin.py の次の部分をコメントアウトして実行したらほとんどのエラーがなくなりました。 327 self.print_debug( 328 "VALUES (%s,%s,%s,%s,%s,%s,%s,%s,%s,%s,%s,%s)" %(str(id), 329 category.encode('utf-8'), 330 messageid, 331 utcdate, 332 zoneoffset, 333 subject.encode('utf-8'), fromname.encode('utf-8'), 334 fromaddr.encode('utf-8'),'','', 335 thread_root,thread_parent)) "%s"に放り込まれるデータに気に入らないものがあるとエラーになるようです。 その2次の特徴を持つメールはエラーになります。(100%かどうかまでは・・) ヘッダにこれがあり、 Content-type: multipart/mixed; boundary="B_3226956737_183649" 本文先頭にこれがあります。 > This message is in MIME format. Since your mail reader does not understand this format, some or all of this message may not be legible. ・・・本文のところにあるのに Becky!/Entourage は認識しているようでして、表示しません。誰がどこでつけたのやら・・・ 449行目の"#"を削除して実行した時のトレースダンプ?がこちらです。 [Error] Exception At Message-ID:<C149641F.28AF8%x.xxxx@xxxxx.com [Error] 'ascii' codec can't encode characters in position 0-1: ordinal not in range(128) Traceback (most recent call last): File "bin\mailarchive-admin.py", line 444, in _import_unixmailbox self.import_message(msg,author,mlid,db) File "bin\mailarchive-admin.py", line 226, in import_message filename = self.decode_to_unicode(filename) File "bin\mailarchive-admin.py", line 74, in decode_to_unicode decodefrag = email.Header.decode_header(basestr) File "C:\TracLight\python\Lib\email\Header.py", line 61, in decode_header header = str(header) UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 0-1: ordinal not in range(128) それから、この手のメールは、X-Mailer は存在しない代わりに User-Agent: Microsoft-Entourage/11.2.3.060209 があります。(メーラを特定する情報はこれぐらい) その3ヘッダーにこれがあるものがエラーになっていましたが、同じようにヘッダーに持っていてもエラーにならないメールもありました。今のところ1件だけです。 Content-type: text/plain; charset="UTF-8" Traceback (most recent call last): File "bin\mailarchive-admin.py", line 444, in _import_unixmailbox self.import_message(msg,author,mlid,db) File "bin\mailarchive-admin.py", line 275, in import_message body = self.to_unicode(body,charset) File "bin\mailarchive-admin.py", line 107, in to_unicode text = unicode(text,charset) UnicodeDecodeError: 'utf8' codec can't decode byte 0xb2 in position 389: unexpected code byte 結構特定できたのでは?と思っておりますがいかがでしょうか?手がかりになれば幸いです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:04:17 | weekbuild | #137 |
取り上げていただき+情報提供ありがとうございます。m(_ _)m
バージョンによるのかな? もし「こういうwikiの文章で起きる」がわかればご一報いただけるとうれしいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:07:10 | anonymous | #136 |
ええ、びっくりしました。違うサイトかと・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:09:52 | anonymous | #130 |
長引いてすみません・・・
試しに、エラーになっているメールの次のヘッダーを削除してみました。
1エラーメール分を削除→import→1エラーメール分を削除→import の繰り返し In-Reply-To: <00000000000000.AAAA.A.AAAAAA@xxxxx.co.jp> References: <00000000000000.AAAA.A.AAAAAA@xxxxx.co.jp> <00000000000000.AAAA.A.AAAAAA@xxxxx.co.jp>
そうしたら、はじめのうちは(ファイルの上の方では)1つ1つエラーが消えていったのですが、3個目ぐらいを削除したら(ファイルの)下の方のエラーが消えてしまいました。
何かヒントにならないですかね。。。 上記 Message-ID は(MLなので?)繰り返し登場することから、登場したメールがエラーになっているのか? ・・・と思ったのですがそういうわけでもありません。。。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:19:42 | anonymous | #130 |
ヘッダ部で2行以上になるというのはSubjectですが、いくつかみた結果2行になっているものはこんなやつらでした。
X-Mailer:は関係ないように思えます。(いろいろあります)
それから以前調べたことがありますが1行が何バイト(オクテット?)超える場合は改行をいれるルールだったと思います。emailパッケージ(python)が対応していないのかも知れませんが。っていうのがあやしいですかね。。。ただし、2行になっているメールが必ずエラーになるわけじゃありません。ほとんどはエラーになっていません。orz |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12:56:18 | weekbuild | #130 |
なるほど。ヘッダでエラーが起きているのですね。 ヘッダ部で2行以上になるというのはSubjectでしょうか? そうだとしたら、そのメールを出しているメーラーが何かは(X-Mailerヘッダで)わかりませんか? メーラーやおきる条件がわかれば、こちらで確認できるかもしれません。 ちなみにヘッダの解析はPythonの標準のemailパッケージで行っています。 Subjectに改行が含まれること(ってアリなのか?)にemailパッケージが対応していないのかも知れませんが。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:57:08 | anonymous | #129 |
ありがとうございます! エラーではなく検索結果が表示されることを確認しました! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:54:00 | anonymous | #130 |
お手数をおかけしております。。
Message-ID が表示されているので、それを頼りに切り出して処理させたところ、 Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNSFHPSEmMmhMTCRKJEkkTjBsGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCTXcbKEI=?=
のがありました。(直接 nkf でデコードした結果→Subject: Re: 機能・画面などの一覧)
尚、使用している nkf はこれです。 Network Kanji Filter Version 2.0.7 (2006-06-13) for Win32 Copyright (C) 1987, FUJITSU LTD. (I.Ichikawa),2000 S. Kono, COW Copyright (C) 2002-2006 Kono, Furukawa, Naruse, mastodon MIMEエンコードされた場所でエラーが発生しているため、デコードしてから mailarchive-admin.py を実行するという流れではきついですね~。まぁ急いでいないのでエラーの原因をさらに探ってみます・・・ ちなみに、設定は次のようにしています。 [mailarchive] codecaliases = iso-2022-jp:cmd:nkf -J -w8 -x --cp932,Shift_JIS:cp932 title = ML replaceat = @ エラー123の整理をしてみますね。。。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:38:40 | anonymous | #133 |
mailarchiveplugin-r74.zip でした。 開発中の最新版 というところの、r95 で試してみます・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:33:36 | weekbuild | #133 |
補足:上のコメントでえらそうに書いていますが、こちらのサイトWindows上で作成した egg の内容が不十分の記載に気づいたのはつい2,3日前です。 取り上げていただいているdiscypus様には感謝感謝です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:38:08 | weekbuild | #130 |
ごめんなさい。Message-IDは出力されませんね。取り込めたメールは日付とfromが、ログではなく標準出力に出ると思います。エラーの1つ前のメールと1つ後のメールが分かれば、その間がエラーのメールですよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:22:57 | weekbuild | #129 |
すんません。ローカルな開発環境でしか試してませんでした。(^ ^; |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:16:09 | weekbuild | #130 |
エラー123ともに文字コードの変換ができないときによく出るエラーだと思います。 #13の設定を行ったことによって、エラーの数は変わりましたか? nkfはインストールして(というかパスの通ったフォルダに置いて)いますか?nkfのバージョンは2.0以上ですか? positionの意味は申し訳ないのですが私もよく分かっていません。 Pythonが出力しているエラーをそのまま出力しています。Pythonももうちょっと分かりやすいエラーを出してくれたらいいのに、と私も思います。
ということで、#13の設定を見直して解決しないようでしたら、エラーが出ているメールを特定してみてください。
ログにMessage-IDが出ているとおもいます。それを頼りに、エラーのメールを切り出してみてください。
55MByte程度なら、PCのメモリにもよりますが秀丸とかのテキストエディタで十分切り出せると思いますよ。 ちなみに、もちろん私としても全文や個人情報を含むメールをここに貼り付けるのは困りますよ。サーバリソース的にも個人情報なんとか的にも。(^ ^) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:31:06 | weekbuild | #133 |
これって、このへん(#121,#122,[91])の対応で直っていませんかね。一人でなおっている気になってました。お使いのリビジョンはいくつでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20:46:30 | anonymous | #131 |
ふと思ったんですが、2行目にファイル名というのも"あり"ではないでしょうか? ご検討のほどよろしくお願いします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20:42:53 | anonymous | #130 |
お忙しいところ恐縮です。
#13 を参考に Trac.ini を修正し max_size を 262144000 に変更してから実行しました。
◆エラー1 [Error] 'ascii' codec can't decode byte 0xef in position 106: ordinal not in range(128) [Error] 'ascii' codec can't decode byte 0xef in position 122: ordinal not in range(128) [Error] 'ascii' codec can't decode byte 0xef in position 122: ordinal not in range(128)
◆エラー2 [Error] 'ascii' codec can't encode characters in position 8-11: ordinal not in range(128) [Error] 'ascii' codec can't encode characters in position 0-6: ordinal not in range(128) [Error] 'ascii' codec can't encode characters in position 0-1: ordinal not in range(128)
◆エラー3 'utf8' codec can't decode byte 0xb2 in position 389: unexpected code byte
以上ですがこのような書き込みでいいでしょうか^^; |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20:05:21 | anonymous | #131 |
お忙しいところ恐縮です。 クリップですか!いいんじゃないでしょうか~。どうぞよろしくお願いします。 現状では開かないと存在がわかりませんので、過去メールから探し物をしている時に「これかも?」とメールを開いてから確認するのがどうも面倒なんです・・・^^; |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20:02:42 | anonymous | #129 |
お忙しいところご対応ありがとうございます。
Weekbuildさんのココのサイトで発生するのですが、最新版にされていないということでよいですかね^^; |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09:37:41 | kmiki | #127 |
weekbuild への返信 r95で確認できました。 日本語のキーワードでも問題なく表示されるようになりました。IEだけで発生する症状だったようですね。当方がIEだったのを伝えていればよかったですね。 ありがとうございました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20:45:34 | weekbuild | #131 |
いまはファイルの有無が見える機能はありません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20:43:17 | weekbuild | #130 |
出来るだけプログラムをなおして取込めるようにしたいところです(取込めないサンプルとか教えてくれれば、がんばってみますよ。)が、 最終的には「(2) 元ファイルを修正して取り込ませる」になります。 メールというのは、フォーマットがいいかげんというか、いろんな予期しないパターンが存在するようで、完全に対応できるものではないと思っています。 普通に皆さんが使っているメーラーは、そのいろんなパターンをノウハウとして盛り込んでいるんでしょうかね。なんか、これに従えばかならず取りこめるとか言う資料でもあればいいんですが。 ただ、メール取り込みでエラーが起きた場合は、以下の2つでエラーになっている可能性が高いと思います。これは設定により取込めるかもしれないのでチェックしてみてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20:24:46 | weekbuild | #129 |
[95]で対応しました。 0.10からインタフェースがかわったことで、動かなくなっていたみたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:22:04 | weekbuild | #127 |
[94]で対応しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:59:45 | weekbuild | #124 |
[93]で対応しました。 エラーになった処理はそもそもつかってなかったので、削ってしまいました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:33:02 | weekbuild | #125 |
diffの表示は私もやりたいなぁと思っているのですが、手付かずです。
TortoizeSVNから、diff表示するツールを用意されている方がいます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:54:54 | anonymous | #4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:03:19 | weekbuild | #123 |
なるほど。TinyMCEWikiPluginは、改造中のままほったらかしですね。申し訳ないm(_ _)m。ですが!いまFlash版を作ろうと模索中です。まだ全然ですが。できたらお見せしますね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:59:36 | weekbuild | #118 |
ActivePythonでも、Tracは動くんですね。 PythonもActivePythonとかIronPythonとかいろいろあるなぁ。 IronPythonで動かしている人とかいるのかしら? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:56:59 | weekbuild | #124 |
うむむ、ちょっとしらべてみますね~ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09:58:48 | syo | #118 |
ActivePythonを使用する場合、JapaneseCodecsを別途インストールしなければShiftJISは使用できなかったと思います。ちなみに、私はActivePython(2.3.5)を使用してTracを動かしています(xdocviewプラグインは使用していませんが・・・)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:11:52 | anonymous | #123 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19:24:57 | snow | #118 |
なるほど、Pythonの違いですか。Pythonについては詳しくないし、Tracのためにインストールしたようなものなので、入れ替えてみました。すると、今回は正常に日本語表示できることが確認できました。問題ないようなので、これで使ってみたいと思います。対応をありがとうございました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21:59:41 | weekbuild | #118 |
うーんPythonが異なるからでしょうか。よくわからないですね。 ActivePythonって私よく知らないんですが、MS932(ShiftJIS)って扱えるんでしょうか。 ちなみに87行目は、xdoc2txtの出力データ(MS932)をUnicodeに変換しています。 もうあてずっぽうですが、以下のようにするとどうでしょうか? out = unicode(np.out,'cp932') |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:53:47 | snow | #118 |
やはり発生しました。
下記のサイトから入手したPython 2.4.3です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:01:03 | weekbuild | #118 |
ログ見ると文字コードの変換に失敗しているっぽいですね。 xdocview.pyの87行目を以下のように変更しても起きますか? out = unicode(str(np.out),'cp932') あと、python2.4はどこらか入手したものをインストールしていますか? ちなみに私の確認したのはここのPython 2.4.3です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:59:47 | snow | #118 |
お手数をおかけします。
DEBUGレベルで出力しています。(下記は出力例)
置いています。置いているハズです。でも、下記のようにフルパスを書いたらxdoc2txtが呼び出されるようになりました。cmd.exeでは普通にxdoc2txt.exeを呼び出せるのですが。
再起動しています。
上記のようにxdoc2txtのフルパスを書いたところ、英数字のみのExcelファイルは内容が表示されるようになりました。日本語を含むファイルは、下記のようなエラーがログに出ています。
やっぱり設定がどこか変なのでしょうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:02:48 | weekbuild | #118 |
xdoc2txtの起動に失敗しているとか、文字コードの変換に失敗しているとかが 考えられるところです。あとはログの出力レベルかなぁ
あと、私はxdoc2txtのバージョン1.23で試したのですが、snowさんのところで使っているxdoc2txtのバージョンはいくつでしょうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:43:04 | snow | #118 |
対応をありがとうございます。 早速インストールしてみたところ、上記のようなWARNINGログは出なくなったのですが、Webブラウザにおいて、肝心の中身が表示されません。"Line 1"が空行のままでExcelのファイルの内容は全く表示されていない状態です。ログにも何も出ていないようですし、確認すべき項目などあれば教えて頂きたいのですが?よろしくお願いします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:00:04 | weekbuild | #118 |
[92]で対応しました。IHTMLPreviewRendererインタフェースの扱いが変わっているようですね。 ひとつのソースでtrac0.9でもtrac0.10でも動くようにしています。 ただ、trac0.9で動作確認していない。まあ、別に機能アップしてないのでtrac0.9をお使いの方は1つ前のリビジョンを使うといいかと。 xdocviewプラグインはこれでtrac0.10に対応です。 もちろんWindows上でtracを動かす必要があります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21:16:57 | weekbuild | #121 |
ちなみに、[88]によって、作られるeggファイルのファイル名も小文字になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21:11:18 | weekbuild | #121 |
[88]にて対応しました。 Windows環境でのみ起きるようです。 setup.pyの中のPACKAGEの指定を実際のフォルダと同じ小文字にあわせたところ、 正しくeggファイルが作られるようになりました。setuptoolのバグの気もするけど。。 PACKAGE = 'TickTackBlog' ↓ PACKAGE = 'ticktackblog' |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:42:57 | weekbuild | #121 |
M.Iさんへ
エアさんへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:29:36 | エア | #121 |
DEBUGレベルでログを取ってみても [loader] すら出てこないので、途方にくれて泣きのコメントをしようとした所、M.I さんの書き込みが。
ファイルを列挙し SOURCES.txt を編集して egg を作り直すと、念願の TickTackBlog が出てきました!
解決の方法を提示して下さった、M.I さん 重ねて御礼を申し上げます m(_ _)m |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:51:39 | M.I | #121 |
はじめまして。TickTackBlogプラグインは利用させていただいております。 もしかすると関係あるかもしれませんので、私の経験した現象を書いておきます。 TickTacBlogプラグインをダウンロードし、 python setup.py bdist_egg を実行して作成されたeggファイルをインストールしたのですが、まったく反応がなく、ログにもロードされた記録すら載っていない、という状態になりました。 いろいろ試行錯誤した後、eggファイルの中をほかのプラグインと比較してみようとのぞいてみたところ、EGG-INFOの中のSOURCES.txtファイルの内容が setup.py TickTackBlog.egg-info/SOURCES.txt ticktackblog/__init__.py ticktackblog/macros.py ticktackblog/ticktackblog.py ticktackblog/timeline.py であり、他のプラグインと異なり、TickTackBlog.egg-infoディレクトリに入っている他のファイルがが含まれていないことに気づきました。 とりあえず、SOURCES.TXTに他のファイルの列挙も追加してからeggを作成してみたところ、あっさりと動作するようになりました。 Pythonはよく知らないのですが、別の、やはりソースからeggを作成するプラグインを試してみたときも同じ現象に遭遇したような気がする(経験済みだったのでなんとなく対応してしまい、かつ結局採用しなかったのでどういうプラグインだったかは覚えていません)どちらかというと、setuptoolに関係する話なのかも、と思います。 ちなみに、WindowsXPSP2で、Pythonは2.4.3、setuptoolは0.6c3のはずです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
08:24:59 | weekbuild | #121 |
Trac0.10.2では動作確認まだしてないですが、 TickTackBlogプラグインはTrac0.10で動くように作ったつもりなので 障害かもしれません。 ログ出力(TracLogging)はされていますか?ログにエラーが出ていれば、そのエラー内容を教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:51:51 | weekbuild | #118 |
xdocviewプラグインは、trac0.10には対応していないのですよ。 申し訳ないm(_ _)m。時間が取れたらやってみますね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20:48:04 | weekbuild | #89 |
報告どうもです。クローズしまーす。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:58:47 | anonymous | #89 |
r75で検証を行い、問題なくメールが取り込めることを確認しました。 御対応ありがとうございます。 報告が遅れて申し訳ありません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:03:41 | weekbuild | #117 |
TracHackでAskmit spam filterを使うのを やめているらしい。 Ticketの変更が全部破棄されるとのこと。 ちょっとここでテストしてみたら、確かに破棄されちゃいました(><。)。。。。とりあえずAskmit spam filterはとめました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:53:56 | weekbuild | #115 |
アドビの記事もありました |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:47:16 | weekbuild | #110 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:46:59 | weekbuild | #112 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:46:30 | weekbuild | #113 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:45:52 | weekbuild | #115 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:44:28 | weekbuild | #115 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:01:56 | weekbuild | #114 |
すいません。以下のとおりやったら簡単に作れました。(実は作れていたことに気づいてなかった。ガジェットの一覧をよく見たら「ハロー ワールド」がいました) http://www.microsoft.com/japan/msdn/windowsvista/webcast/gadget_1st_step.aspx まあ、WindowsSDKやVisualStudio2005が必要みたいに書いてるけど、 xmlとかhtmlとかだけの簡単なガジェットならVisualStudioも要らなさそう。 WindowsSDKはドキュメントを見るために必要なだけっぽい。ドキュメント英語ですが。。。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:17:03 | weekbuild | #111 |
なるほどなるほど。IPMessangerを利用しているんですね。 あーwikiページの更新って、タイムライン上は、保存した回数分 表示されちゃいますもんね。そういうのもひとまとめにするというのはいいアイデア だと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:05:10 | syo | #111 |
httpクライアントを作成して、以下のような使い方をしています(あまり参考になりそうでないですが)。
気に入ったRSSリーダがなかったのと、RSS情報を取得するのに認証を必要とする設定にしていたので、自作してしまいました(^^; まぁ、ページ数がそれほど多くないのと、Ticketのassign対象者が少ない(片手で数えきれます)のでフィルタリングを特に行わなくても運用できているんだとは思いますが。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:47:14 | weekbuild | #110 |
FlashDevelopで気になるところ:
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:33:59 | weekbuild | #110 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:34:28 | weekbuild | #106 |
re_guzy への返信
おおっ!うまくいきました。(~▽~@)♪♪♪ クロスサイトスクリプティングについては、FootNoteマクロでは中にHTMLを書くことが出来なかったので大丈夫かと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21:58:55 | re_guzy | #106 |
とりあえず unescape しなければ動作しますね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:06:51 | weekbuild | #107 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:05:55 | weekbuild | #108 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:05:30 | weekbuild | #109 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:23:47 | kmiki | #107 |
weekbuild への返信
いま、ダウンロードして試してみました。 最高です! 私が想定していたものより数段いいです。パラメータでクエリを渡すとは思いつきませんでした。私も当初TicketQueryでやってみたのですが
という部分で挫折してしまいました。
どうもありがとうございました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:19:40 | weekbuild | #109 |
[87]で対応。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
02:54:02 | weekbuild | #107 |
[86]にて対応してみました。当ブログのサイドバーに表示してます。どうでしょうか?? TicketQueryマクロを改造して、TTBTicketQueryマクロを作りました。下記の例のように、引数1に検索条件を書きます。検索条件の書き方は、wiki:TracQuery のTicketQueryマクロと同じです。 TicketQueryマクロと異なる点は、
なお、Trac0.9には未対応です。要望があれば対応します。 使い方 指定された条件にマッチするチケットを一覧表示します。 このマクロは 2 つのパラメータを許容します。第 2 パラメータは省略可能です。 第 1 パラメータはクエリ自身を指し、 query: のような Wiki リンクと同じ シンタックスを使用します。 クエリの値に全角文字を使いたい場合は、エスケープせずにそのまま入力してください。 query:と同様に、以下の特殊なキーが使用できます。
第 2 パラメータは表示するチケットの最大件数を指定します。 groupを指定してある場合、各グループに対してこの最大件数が適用されます。 省略するか-1を指定すると、条件にマッチする全チケットを表示します。 なお、最大件数を超える場合は、最下段に条件にマッチする全チケットを表示するクエリへのリンクを表示します。 例: [[TTBTicketQuery(type=ブログ&group=component&order=id&desc=true,5)]] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
02:41:53 | weekbuild | #78 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12:38:11 | weekbuild | #107 |
ご丁寧にどうもです。 オーケー、ちょっとやってみます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:30:56 | kmiki | #103 |
r80で確認しました。 編集、コメント追加しても問題なく表示されてます。 ありがとうございました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
07:26:30 | weekbuild | #105 |
anonymous への返信 情報ありがとうございます。私が知ったのはヘルプが日本語化されたためでした。じつはコッソリ存在していたのか~。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:00:47 | anonymous | #105 |
これ見て思い出したのですが、以下のblogでTortoiseSVN, Mantis, Subclipseの連携が紹介されてます。 この当時の TortoiseSVNは 1.3.5 (2006-06-15 10:40) なので、たぶん 1.3.5、あるいはもっと前のバージョンでもこの機能は使えるかも知れません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:42:34 | weekbuild | #106 |
re_guzy への返信 コメントありがとうございます。これですね!FootNoteMacro便利なのに~。なんとかならんかなぁ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:02:15 | re_guzy | #106 |
FootNoteMacro はUTF-8関係のバグらしいですよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:40:04 | kmiki | #103 |
早速の対応ありがとうございます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:44:13 | weekbuild | #103 |
[80]にて対応しました。 直し方があまり綺麗じゃないなあ。。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:21:22 | anonymous | #46 |
了解いたしました。また、解析等ありがとうございました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:25:26 | weekbuild | #46 |
うごいてよかったです。 原因の調査は、やるかもしれないし、やらないかもしれません。 とりあえず、これは閉じますね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:02:29 | anonymous | #46 |
実施結果になります。 おかげさまで改行の問題は解消しました。ありがとうございました。 <div class="mailarcpage"> <div id="searchable"><br/>テストの2通目です。<br/>改行を2ついれました。<br/><br/>改行は入りましたか?<br/></div> </div> 別途問題が発生してしまいまして、いただいたテストメールをImportした状態のまま先に自分が用意したメールをImportしたところ、メール一覧からのリンクがすべて http://www.hogehoge.org/trac/test/mailarchive/1 のようにメール1へのリンクとなってしまいました。 一度、両データをmailarc, mailarc_categoryより削除の上、自分が用意したメールのみをImportしたところ、 http://www.hogehoge.org/trac/test/mailarchive/1 : : http://www.hogehoge.org/trac/test/mailarchive/196 と無事にリンクが付与され、かつメール本文についても意図したどおりの改行がなされていました。 上記事象は、何かのお役に立てばと考えます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19:28:05 | weekbuild | #58 |
anonymousさんの情報をもとに、PostgreSQLで動くようにしてみました。[78]です。 不具合等あればご連絡ください。 ちなみにtrac0.9.6でのみ動作確認してます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:36:31 | weekbuild | #46 |
スペースがエスケープされてしまっているみたいですね。 安易な解決策で申し訳ないんですが、 <br />→<br/>とスペースを取り除いてみました。 [77]を試してみていただけますでしょうか。 TracDoc/MailArchivePluginより、開発中のものを取得してインストールしてください。 DBは正しいようなので、DBのデータを消す必要はありません。 |