{4} コメントの一覧 (413 件のマッチ)
コメントの一覧です。
検索結果 (413 個中 1 - 100)
Time | Author | Ticket | Description | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
19:56:06 | anonymous | #86 |
testさせてください |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:14:12 | anonymous | #235 |
anonymous への返信
自己解決しました。 3/11の時点で正しいチケット登録数となりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19:19:35 | anonymous | #235 |
QueryChart(query:type=要望|不具合,col:time,per:free,width:500,height:300,start:2009/2/24,upper) としたとき チケットが120件登録されているのに、100件しか表示されません。 チケットの分類は、要望と不具合のみです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:19:55 | tag | #250 |
とりあえず私のブログにアップしました。 http://omoitsuki-teck.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/searchhyperestr.html 一通り見ていただけると。 問題なさそうなら取り入れてもらえるとうれしいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09:22:43 | hirobe | #250 |
CodeReposのIDはお持ちではないですか? どんどん書き換えちゃって構いません。 もしお持ちでないようなら、とりあえず私のほうでUPしますが。 その際にはドキュメントも添付してもらえるとありがたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:01:10 | tag | #250 |
こちらに添付しようと思ったらうまくいかなかったので http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=2810&tid=14427 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12:09:04 | hirobe | #250 |
ありがとうございます。 理屈で言うと可能です。いまでも、設定により他のフォルダを参照することが可能です。 ただ、現在のプラグインの仕様では、どれか1つのフォルダしか指定できなくなっているので、その辺を解決する必要があります。 気が向いたらやってみます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:52:46 | ponmiki | #246 |
ご連絡が遅くなりました。申し訳ありません。結論から言うとダメでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:38:59 | anonymous | #247 |
Rev.140を試したところ、直ったようです。どうもありがとうございました! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20:46:10 | hirobe | #247 |
私の環境(Trac0.11ja1,PostgreSQL8.3.5,WindowsXP)では 再現しなかったものの、怪しそうな箇所があったので 直してみました。これ(Rev.139)で試してみてください。 あと、「前のメール」リンクが機能していなかったのを見つけたのでついでに直しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:42:04 | anonymous | #247 |
一応、DBの文字コード見てみました。 $ sudo -u postgres psql -l List of databases Name | Owner | Encoding -----------+----------+---------- postgres | postgres | UTF8 template0 | postgres | UTF8 template1 | postgres | UTF8 tracfoo | tracuser | UTF8 tracfooというデータベースが今回tracで使ってるものです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:38:50 | anonymous | #247 |
rev.138で試したところ、トップページにインポートしたメール2通の題名や送信者や日付が表示されました!! が、そのうちの1通をクリックしたら、下記のようになってしまいました。 How to ReproduceWhile doing a GET operation on /mailarchive/1, Trac issued an internal error. (please provide additional details here) Request parameters: {'messageid': u'1'} User Agent was: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5 System Information
Python TracebackTraceback (most recent call last): File "/usr/lib/python2.4/site-packages/Trac-0.11.1.ja1-py2.4.egg/trac/web/main.py", line 424, in _dispatch_request dispatcher.dispatch(req) File "/usr/lib/python2.4/site-packages/Trac-0.11.1.ja1-py2.4.egg/trac/web/main.py", line 198, in dispatch resp = chosen_handler.process_request(req) File "build/bdist.linux-i686/egg/mailarchive/mailarchive.py", line 209, in process_request File "build/bdist.linux-i686/egg/mailarchive/mailarchive.py", line 370, in _render_view File "/usr/lib/python2.4/site-packages/Trac-0.11.1.ja1-py2.4.egg/trac/web/chrome.py", line 160, in prevnext_nav _('Previous %(label)s', label=label), File "/usr/lib/python2.4/site-packages/Trac-0.11.1.ja1-py2.4.egg/trac/util/translation.py", line 30, in gettext_qhack retval %= kwargs UnicodeDecodeError: 'ascii' codec can't decode byte 0xe3 in position 0: ordinal not in range(128) ちなみに、trac.iniの内容は次のとおり。(該当しそうな箇所のみ) [components] tracwysiwyg.* = enabled mailarchive.mailarchive.mailarchivemodule = enabled mailarchive.mailarchive.searchprovider = enabled mailarchive.mailarchive.timeline = enabled mailarchive.wikisyntax.wikisyntaxmail = enabled mailarchive.wikisyntax.wikisyntaxmessageid = enabled mailarchive.wikisyntax.wikisyntaxml = enabled mailarchiveplugin.* = enabled [mailarchive] codecaliases = iso-2022-jp:cmd:nkf -J -w8 -x --cp932,Shift_JIS:cp932 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:15:25 | hirobe | #247 |
動かしてみたのですが、mailarcテーブルとattachmentテーブルをそれぞれのidでjoinする際に、お互いの型がint,textと一致していないためにpostgresがエラーを返しているようですね。 対処してみました。最新リビジョン(Rev.138)を取得して試してみてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
02:07:55 | ponmiki | #246 |
ご対応ありがとうございます。休み明けになりますが、最新版で試してみます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:17:06 | hirobe | #246 |
ややこしいのですが、どうもTracのバージョンによってエラーになる場合があるようです。とりあえず直してみました(Rev.27473)。お試しください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:34:15 | ponmiki | #246 |
環境はWin2003+Trac Lightning 2.0.9(Trac 0.11.1)ですね。All-in-one Tracから移行しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:16:14 | hirobe | #246 |
ponmiki への返信
私の環境では、上記のページはエラーになりませんでした。 環境によって異なるのかもしれません。 使っているTracのバージョンと、Windows Live Writerのバージョンを教えてもらえますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:44:04 | ponmiki | #246 |
本日、プラグインを差し替えてみましたが、まだエラーとなるwikiページがあるようですので、お伝えしておきます。自分でイチから作る場合はあまりエラーにならないのですが。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:55:43 | ponmiki | #246 |
かなり複雑ですね。。。生成されたものの違いとは思いませんでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:08:10 | hirobe | #246 |
とりあえずプラグイン側で吸収するように対処してみました。 最新のリビジョン(Rev.27152)を試してみてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:16:11 | hirobe | #246 |
補足。エラーになる方は、TracのWikiが生成するHTMLが以下のようにめちゃくちゃ(</p>がとんでもない位置に)です。普通にWikiページのHTMLでもこうなるので、 プラグインやWindows Live Writerの問題ではなく、TracのWikiの問題に見えます。 TracのWikiにバグがあるのかなぁ。うーん。どうしよう。 <p> 表示内容: <dl><dt>llama</dt><dd> 毛の生えた哺乳類の一種。 </dd><dt>ppython</dt><dd> 毛がない爬虫類の一種。 (typoを見つけたかい?) </p> </dd></dl> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:10:27 | hirobe | #246 |
いろいろ触ってみて、とりあえず見つけたのは、用語定義リストの前に空行がないとエラーになると言うことです。なんだこりゃ。もうちょっと調べてみます。 エラーになる表示内容: llama:: 毛の生えた哺乳類の一種。 ppython:: 毛がない爬虫類の一種。 (typoを見つけたかい?) エラーにならない表示内容: llama:: 毛の生えた哺乳類の一種。 ppython:: 毛がない爬虫類の一種。 (typoを見つけたかい?) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:48:22 | anonymous | #244 |
無事動作させる事ができました。 ご対応ありがとうございましたm(_ _)m |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19:02:16 | hirobe | #245 |
パッチの提供までありがとうございます。m(_ _)m ソースへ取り込みました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05:06:46 | hirobe | #244 |
なぜかダウンロードできなくなっていますね。 とりあえず、Wikiの本文にmakeindex.batの内容を記載しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:17:31 | hirobe | #243 |
こちらもご指摘ありがとうございます。 直しました。MailArchiveプラグインの/newticketの先がなぜかedgewallになっていてびびりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:04:47 | hirobe | #242 |
おお、ご指摘ありがとうございます。修正しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:55:36 | sphitoshi-kun@topaz.plala.or.jp | #241 |
バグではありませんでしたお騒がせしてしまいました。連絡させていただいたトラブルと思っているものは、プラグインの仕様に沿わない使い方をしていたためでした。少し試してみて、以下のことが分かりました。
・・・なんだか当たり前のことをツラツラ記載した気がしますが、恥ずかしながら上記のことに気付かず使わせていただいていました。 と、言うことで自己レスです。 お騒がせして済みませんでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:07:20 | anonymous | #240 |
ありがとうございます 以下のアドバイスにより、tracを表示することができました。
↑こちらですが、このままではsvnリポジトリと同期がとれないとのエラーがありました。
/home/littleva84/local/lib/svn-python
を追加することにより回避することができました。
また現状ですが、ログインしようとすると、 「Authentication information not available.」といったエラーが発生します。 こちらについてはおそらくAccountManagerかと思います。 後日調査してみます。 本当にありがとうございました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:30:27 | anonymous | #240 |
いつもありがとうございます
その通りです。
後日こちらを試して見ます。 ありがとうございます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:24:04 | hirobe | #240 |
この、「別のエラーメッセージ」は①②を試したことにより表示されるように変化したのではありませんか?
正確には分かりませんが、Pythonモジュールのインストール先が/home/XXX/libになるような設定をしているのかと思います。
おそらく、genshiも/home/XXX/libにインストールされているかと思いますので、解決策としては |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:53:49 | anonymous | #240 |
お返事ありがとうございます。 アドバイスいただきました
こちらですが、存在しないことを確認しました。
それでどこにあるのかを調べたところ、以下の場所にありました。
/home/XXX/local/lib/Trac-0.11.ja1-py2.4.egg/trac
以下のことを試しました
こちらですが、python構文?での環境変数表示方法がわからないため試していません。
しかし、別のエラーメッセージが表示されているところをみるとPATHは通っているのでは?と思います。 エラーメッセージ Trac detected an internal error: No module named genshi Traceback (most recent call last):
ImportError: No module named genshi |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:57:44 | hirobe | #240 |
ちなみに、telnetでログインしたときの環境変数と、ブラウザからアクセスしたとき(apacheが使う)環境変数は全く別ですので、正しく確認したければtrac.cgiを書き換えてブラウザからアクセスしたときの環境変数を確認するようにしてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:22:41 | anonymous | #240 |
お返事ありがとうございます 週末に試してみます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:47:44 | hirobe | #240 |
エラーのメッセージは、trac.webが見つからないと言うことですので、 PYTHONPATHに設定してあるフォルダに、trac(というフォルダ)があるかを 確認してみるとイイと思います。もちろん、そのフォルダはtrac自身を表すフォルダ(中にwebフォルダがある)である必要があります。 試しにググってみましたが、この辺を参考にしてはいかがでしょうか。特に、import sys; print sys.pathで正しくtracのあるフォルダが表示されるかをチェックするとイイと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09:39:48 | anonymous | #239 |
確認が遅くなりお礼を申上げるのが遅くなり申訳ありません 有益な回答ありがとうございました 教えていただいた項目を調べてみます |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21:37:45 | hirobe | #239 |
では、分かる範囲で。 Trac自身の機能としては、そういう機能は存在しないはずです。 ただ、「そういう機能を作れるような」インタフェースは用意されており、 Trac-hacksという海外のサイトにTicketValidator というプラグインが登録されています。 これを試してみてはいかがでしょうか。なお、私はこのプラグインを使ったことはありません。またTrac-hacksに登録されているプラグインは、必ずしもちゃんと動くとは限らないので、動いたらラッキーくらいのつもりでいるといいと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:01:25 | leon@m-t.com | #2 |
weekbuild への返信
test |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:00:46 | leon@m-t.com | #2 |
weekbuild への返信
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:16:22 | anonymous | #235 |
colには、カスタム属性とした追加した項目も指定可能なのでしょうか?「limit」というカスタム属性をcolに指定しているのですが、「near "limit": syntax error」というエラーがマクロのエラーが発生します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:00:12 | hirobe | #236 |
なるほど! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
02:10:56 | jun66j5 | #236 |
trac.edgewall.org だと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:13:23 | hirobe | #235 |
チャートが表示されない場合がありますが、バグですね。JavaScriptがエラーを起こしているのかな。
colに指定できるのはチケットの項目名(ラベルではない)です。timeとかです。ラベルを指定できたほうがいいかもしれませんね。
縦軸に小数点以下を表示したくないということですね。ちょいと調べてみます。
わたしも気づきませんでしたwつかいずれぇ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:07:59 | hirobe | #236 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:37:09 | anonymous | #90 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:13:43 | anonymous | #235 |
QueryChartマクロとは直接は関係ないのですが、このブログプラグイン、コメント記入時のプレビュー画面ってWikiFormatが反映されないんですね・・・。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:12:33 | anonymous | #235 |
インストールしてみました。Wikiマクロってのがいい感じですね。気になった点をいくつか。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19:08:12 | nekotank | #235 |
ちょっと、プラグインのインストールで手間取りましたが、早速入れてみました。 表示が見やすくていいですね。 ただ、TimelineからQueryChartのページにアクセスするとチャートが表示されないんですが、これは仕様ですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:55:41 | anonymous | #234 |
本日、再度確認したところエラーが出ない状態になっておりました。 日本語化の際にtracが上書きされたため直ったと思われます。 なお、最新版を反映したところ、詳細画面にはメールアドレスが表示されるようになりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:16:40 | hirobe | #235 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20:08:34 | hirobe | #234 |
ピリオド以前の話として、 そもそもメールアドレスが詳細画面に表示されなくなっていましたので、 それを修正しました。 こちらではピリオドでエラーにはならないようです。 一度最新版を取得して試してみてもらえますか? 修正版はShibuya.Tracのリビジョン99です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:58:39 | anonymous | #231 |
了解です。 wikiにも書いてあった方が良さそうです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
04:05:10 | hirobe | #233 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:24:04 | hirobe | #231 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:23:03 | hirobe | #231 |
Tracでの添付ファイルに対する権限の扱いが変わっており、 権限がないと判断されているようです。 Trac.iniに以下のように記述すると表示されると思います。 [trac] permission_policies = DefaultPermissionPolicy, LegacyAttachmentPolicy, MailArchiveAttachmentPolicy この辺、私もよく理解してません。もうちょっと調べなきゃな。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:33:03 | hirobe | #229 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:32:52 | hirobe | #229 |
ご指摘ありがとうございます。 修正してみました。Shibuya.tracでのリビジョンは93です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:59:31 | hirobe | #230 |
ご指摘ありがとうございます。直してみました。 TracDoc/MailArchivePlugin |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:38:35 | anonymous | #218 |
TBlogプラグインですが、現状動作しているバージョンで結構ですので、ソースを公開していただくことはできませんでしょうか? Trac Hacksで公開されているBlogプラグインや、TickTackBlogプラグインと比較して、いろいろと使いやすそうな感じですので・・・。 #FullBlogPluginもなかなか良さそうな感じではあるのですが、wikiのページ作成を行う(=同一のページ名が使用できない)というのが難点(もっとも、逆に言うとWikiページとして(後日)編集ができたりするという利点と考えることもできますが)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:20:44 | hirobe | #196 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:12:42 | hirobe | #226 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:09:21 | hirobe | #226 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:23:32 | anonymous | #218 |
コメントのテスト2 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21:36:22 | hirobe | #224 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19:37:35 | hirobe | #224 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
06:28:30 | hirobe | #222 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20:27:07 | hirobe | #221 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:09:50 | hirobe | #218 |
コメントのテスト |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:08:38 | hirobe | #218 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:05:51 | hirobe | #218 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:14:02 | hirobe | #214 |
おお、素晴らしいですね。 hirokinkoさんと開発競争になっとりますね。 両者とも今後が楽しみです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19:08:03 | anonymous | #209 |
_import_from_imapを追加しました to_unicodeの関数でいつもcmdlineのコマンドを認識できないので、コメントにしました. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20:11:06 | hirobe | #209 |
おお、すごいです。 IMAP対応ですか。ちょっとソース欲しいかも。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20:09:23 | hirobe | #210 |
おお、ご指摘ありがとうございます。 Wikiを修正しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:24:14 | fallperson | #209 |
自分で勝手にmailarchive-admin.pyを変更しました、 今は大体にIMAPのメールさーばを対応できる状態になった。 _import_pop3の関数を基づいて_import_imapの関数を追加した。 「obj = imaplib.IMAP4(imap_server)
」 でもto_unicodeの関数でcmdlineのコマンドが問題があるので、削除しました。 はじめでpythonを使ってきっと不敵などころがある。 私作ったソースに興味があればfallperson@gmail.comで連絡します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:03:45 | fallperson | #209 |
権限はあるね、
それはlogで自動的に追加したものです 実行のコマンドは C:\trac-0.1.0\python>python mailarchive-admin.py C:\trac-0.1.0\trac_repo\project s\Introscope import java C:\mail log: 2008/02/12 01:33:44 Start Importing C:\mail ... Command failed: [Errno 13] Permission denied: 'C:\\mail' windowsXP環境で以下いろいろ様なコマンドを実行してみました 1.ThunderBirdで一つメールを開いて、crtl+sでファイル種類は「すべてのファイル」を保存する。ファイルはtest.emlになる。 直接にファイルを指定して、importコマンドを実行: python mailarchive-admin.py C:\trac-0.1.0\trac_repo\projects\Introscope import java C:\mail\test.eml log: 2008/02/12 01:50:11 Start Importing C:\mail\test.eml ... End Imporing C:\mail\test.eml. でもDBで新たデータがない 2.上の1と大体同じ、ただメール保存の種類は「テキストファイル」を指定する。 ファイルはtest.eml.txtになる。 importコマンドもファイルを指定。 結果: 2008/02/12 01:55:13 Start Importing C:\mail\test.eml.txt ... End Imporing C:\mail\test.eml.txt. でもDBで新たデータがない 3.上記のファイルのディレクトリを指定する python mailarchive-admin.py C:\trac-0.1.0\trac_repo\projects\Introscope import java C:\mail 結果、権限なしのエラー 2008/02/12 02:02:08 Start Importing C:\mail ... Command failed: [Errno 13] Permission denied: 'C:\\mail' windowsのファイルシステム対応できないかも? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:26:44 | hirobe | #208 |
TracDoc/SearchNamazuPluginに添付しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21:45:30 | hirobe | #209 |
imapには対応していません。 がんばってunixmial形式のファイルにしてからimportを実行してください。 ThunderBird等で一度メールを受信するとよいかもしれません。
このエラーは、Permissionがないと言われているようです。
このフォルダにアクセスする権限はありますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19:45:10 | anonymous | #209 |
C:\trac-0.1.0\python>python mailarchive-admin.py C:\trac-0.1.0\trac_repo\project s\scope import javalab C:\\trac-0.1.0\\python\\mail 2008/02/08 08:18:01 Start Importing C:\\trac-0.1.0\\python\\mail ... Command failed: [Errno 13] Permission denied: 'C:\\trac-0.1.0\\python\\mail' |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:03:46 | hirobe | #205 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:53:11 | hirobe | #205 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:43:43 | hirobe | #205 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20:32:49 | hirobe | #204 |
ありがとうございます。 おお、確かに書いてある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21:05:08 | takayama | #204 |
websites/coderepos.org/trac/share/js/TracUtils.js いじると良い感じっすよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:50:51 | hirobe | #204 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:45:51 | anonymous | #202 |
バッチファイルが確認できました。ありがとうございました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09:27:34 | hirobe | #202 |
全然気がつかなかった。。 Wikiページの最後に添付ファイルとして追加しておきました。ご確認ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:41:40 | hirobe | #200 |
先日はこちらこそお世話になりました。 画質「高」になりました!ありがとうございます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:04:57 | hirokinko | #200 |
先日のミーティングでは大変お世話になりました。 FlashViewプラグインの画質のデフォルトは何故か「低」に設定されています。 flashview/flashview.pyの後ろの方に <param name="quality" value="low"> とあるのでこの行を <param name="quality" value="high"> に直すとデフォルトの画質が「高」になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
02:41:44 | hirobe | #201 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:08:35 | hirobe | #199 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:09:20 | hirobe | #197 |
これはエラー↓ <a href="http://hoge">h</a>によると これはOK↓ <a href="http://hoge">h</a>による よくわからん。。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:38:45 | hirobe | #191 |
ちがった。
context= Resource('wiki', pagename) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:21:30 | hirobe | #191 |
Contextの生成方法もちょっと変化しているみたい。
context = Context(self.env, req)('wiki', pagename) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:45:33 | hirobe | #187 |
ありがとうございます。 修正しました。Shibuya.tracにコミットしていますので、 最新版が必要でしたらそちらから取得してください。 まあ、ご指摘そのまんまの修正ですが。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:40:20 | anonymous | #187 |
utcdateをSELECT文に加えただけなのですが... ; たしか、昔のrevisionには、あったようでした。以下、差分です。 --- mailarchive.py.orig Sat Jun 9 16:36:58 2007 +++ mailarchive.py Wed Nov 21 20:17:59 2007 @@ -383,8 +383,8 @@ req.hdf[prefix + '.href'] = self._get_category_href(category) attachments_list = {} - cursor.execute("SELECT DISTINCT attachment.id as id ,mailarc.id as id2 FROM mailarc,attachment WHERE mailarc.category=%s AND mailarc.id = attachment.id AND attachment.type='mailarchive' ORDER BY utcdate",(target_category.encode('utf-8'),)) - for id,id2 in cursor: + cursor.execute("SELECT DISTINCT attachment.id as id ,mailarc.id as id2, utcdate FROM mailarc,attachment WHERE mailarc.category=%s AND mailarc.id = attachment.id AND attachment.type='mailarchive' ORDER BY utcdate",(target_category.encode('utf-8'),)) + for id,id2,utcdate in cursor: attachments_list[str(id)] = 1 row_idx = 0 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:51:39 | hirobe | #190 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:50:56 | hirobe | #190 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:46:16 | hirobe | #190 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:42:51 | hirobe | #190 |