{4} コメントの一覧 (413 件のマッチ)
コメントの一覧です。
検索結果 (413 個中 301 - 400)
Time | Author | Ticket | Description | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
17:14:57 | weekbuild | #58 |
sqliteでは、rowidというカラムは自動で出来るんですよ。 そのせいかな。。ちょっとしらべてみますね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:15:47 | anonymous | #46 |
お世話になっております。検証を行いました。 まずはtrac.ini中、wikiviewをenabledとしての実行です。
次に、mailarc, mailarc_categoryテーブル、wikiview=enabledを削除しての実行です。
結果、「<br />」と「br />」とのように置換が走っている差があるようですね。 しかし、、理由はどこなんでしょうか。。 試せることは何でもやってみますので、引き続きよろしくお願いいたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:36:26 | anonymous | #58 |
r74 の 190行目 def environment_needs_upgrade(self, db):
201行目 CREATE TABLE mailarc (id integer,category text, messageid text PRIMARY KEY,
部分的にしか見てないので勘違いかもしれませんが これを見る限り rowidというカラムは見つからないと思うんですが・・・ そういう問題ではないのかな(; |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:40:45 | weekbuild | #46 |
環境は、私の使っているのとあまりかわりませんね。なにが原因だろ? このチケットにサンプルのファイル添付してみました。これをインポートしてみてくれますか? 改行されないでしょうか。 以下のようにDBの中身をのぞいたときに改行は入っていますか? $ sqlite3 trac.db SQLite version 3.3.3 Enter ".help" for instructions sqlite> select * from mailarc; (省略) 4|aaa200604|200604160154.k3G1sBuX040735@www718.sakura.ne.jp|1145152451|32400|[mailarc:00003]テスト用にMLを作りました||weekbuild@weekbuild.sakura.ne.jp||改行のテストです。この文の後に改行が入りますか? 改行は入りましたか? || 5|aaa200604|200604160337.k3G3brSs048532@www718.sakura.ne.jp|1145158673|32400|[mailarc:00001]テスト用にMLを作りました||weekbuild@weekbuild.sakura.ne.jp||テストの2通目です。 改行を2ついれました。 改行は入りましたか? || sqlite> Tracで表示したときに、ブラウザでHTMLのソースを表示してください。 メールの文面の部分は以下のものとちがいがありますか? (これはwikiview=enabled) <div class="mailarcpage"> <div id="searchable"><br />テストの2通目です。<br />改行を2ついれました。<br /><br />改行は入りましたか?<br /></div> </div> ちなみに、もともとの内容は「trac.iniのwikiviewを設定した場合におきる」でしたが、 trac.iniからwikiviewの行を削除した場合にもおきますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:55:29 | weekbuild | #96 |
すでに こちらで解決しておられるみたいですね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:41:30 | Ocean_Blue | #96 |
【追伸】 特に以下の件がわかりません。 >(1) eggの設置 >zipを解凍してください。 解凍して出来たフォルダ配下のsrcディレクトリに移動してください。 以下のコマンドを実行して下さい: >$ python setup.py bdist_egg 自分の環境ではticktackblogplugin.zipを解凍しsrcに移動後、 $ python setup.py bdist_eggをすると 'python.exe'は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。 となってしまいます。移動先が違うのか?他に必要なプラグインを入れてないからなのか? それともう一つ、 >distフォルダが作成されます。 その中にある*.eggファイルを、TracEnvのplugins ディレクトリにコピーしてください。 のTracEnvのplugins ディレクトリとは、All-In-One Trac-0.1.1で言うと何処に当たるのか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:35:28 | anonymous | #46 |
申し訳ございません、遅くなりました。また、試行についてお手数をおかけしました。
不足でした。
以上になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:13:15 | weekbuild | #77 |
tracdで試した見たところ、似たような現象が起きました。 この場合、各プロジェクトのpluginsフォルダにそれぞれ.eggファイルの実体(スタティックリンクでない)を置けば正常に動作するようです。 ちなみに、ログを出力しておくと、スタティックリンクか否かにかかわらず以下のような警告がでます。 実体のeggであればこれが出力されても動作はするようです。 (略)/python2.4/site-packages/trac/loader.py:73: UserWarning: Module mailarchive was already imported from /(略) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21:54:42 | weekbuild | #74 |
おなじMessage-IDのメールをカテゴリを変えてインポートしなおすと、 カテゴリがおかしくなります。 とりあえず、以下のコマンドでカテゴリを正しい形に作り直すことが可能です。 $ python mailarchive-admin.py [TracEnvのディレクトリ] refresh_category 例: $ python mailarchive-admin.py /var/trac/tracenv refresh_category 修正としては、これをインポート時に毎回行えばいいのかな。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21:40:14 | weekbuild | #89 |
こちらでは発生させることが出来ませんでしたが、 part.get_payloadがNoneの場合に処理を飛ばすように [75]で対応してみました。 なおっているでしょうか?? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:29:32 | weekbuild | #91 |
MailArchiveプラグインが動かないのは、ISearchSorceがエラーで落ちていたからみたいデス。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:13:57 | weekbuild | #46 |
1.5ヶ月ぶりの休日です。(>.<)y-~~~
気になる点はメールのインポート方法ですが、どのような形でメールをインポートしていますか? pop3ですか?それともファイルからの読込みですか? ファイルからの読み込みの場合、どうやって出力したファイルですか? (例えばBeckyからとか。) あと、OSも教えて欲しいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:11:41 | anonymous | #46 |
「解決を差し戻す」にさせていただきました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:53:57 | anonymous | #46 |
お世話になっております。まずImport対象ファイルは先の問い合わせ時と下記とで 同じファイルを用いております。 「同じメールをImportすると、上書きされる」との動作を以下のパターン試しましたが 状況改善に至りませんでした。
また、テーブルを空にして同パターン実施しても同じでした。さらに使用版数について もからめて数度やってみましたが同じでした。
テーブルを空にするのは以下の手順で行いました。
さらに踏み込んでDROPする方法でも行っています。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12:41:59 | weekbuild | #46 |
データを削除するには、今のところSQLite3などでテーブルを空にする必要がありますが、 読込みなおしたいだけなら、同じメールをImportすると、上書きされます。 メールはヘッダにあるmessage-IDで管理されているので、おなじmessage-IDかどうかを 確認してImportしなおしてみてください。 あと、一行で表示されてしまうのはデータの問題よりも、表示上の問題ではないかと思います。 最新のMailArchivePluginを取得して置き換えてみても発生しますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:06:16 | anonymous | #46 |
“wikivewを(enabled/disabledのどちらでも)設定すると改行が無く一行で本文が表示 されてしまいます”との現象が、自分の利用環境でも発生いたしました。 環境は *trac-0.96-ja *mail archive plugin 0.9 とりあえずすべて消した上でImportしなおしたいのですが、全削除は可能でしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:32:54 | weekbuild | #90 |
ナンテコッタイ!知りませんでした。 とりあえずは上記のSQLを改造して堪えてください。m(_ _)m 修正はどうやろうかなぁ。wikiやTicketのattachementと別の採番にすべきなのかしら。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:43:03 | anonymous | #89 |
aaaaaa |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:08:35 | weekbuild | #89 |
ログを見ると、マルチパートメールだけど添付ファイルがついていないとなっている ように見えますね。Noneの場合は処理をスキップする必要がありそうですね。 いまだに週1回しか家に帰れない状態が続いてます。なおしたいなぁ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:23:45 | Ivan | #29 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:20:57 | Ivan | #29 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:28:14 | Alex | #29 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:13:53 | weekbuild | #85 |
コメントSPAMの送信元アドレスが固定だったので、mod_rewriteではじくようにしてしまいました。 Tracの0.10にはいくつかSPAMフィルタリング機能が含まれているようなので、それに期待しましょう。 http://trac.edgewall.org/wiki/SpamFilter |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12:12:49 | anonymous | #77 |
言葉足らずで申し訳ありません。
TRAC_ENV_PARENT_DIR これはマルチプロジェクトの設定を行う上でのキモだという意味で特に今回の現象に関しての原因だという意味ではありませんでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:36:39 | weekbuild | #64 |
ちなみに、現状のフォルダ名、及びDBのidを拡張子無しに変更しても動作に影響しないのでしょうか。 DBいじくるのは少し怖いですが… 環境無いので試せてませんが、理論的には大丈夫なはずです。 怖ければ実施するまえにバックアップを取るといいでしょう。 テーブル名はmailarc、idが張っているフィールド名はidです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:24:25 | weekbuild | #58 |
PostgreSQLいれるのに苦戦中です。 正直、PostgreSQL使えなくてもいいかな。。 Tracでつかわれる程度の量のデータ(使うの10人くらいでデータ量10,000件以下くらい)で、本格的なDB使う必要ないような気がするし。。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:06:16 | weekbuild | #77 |
FastCGIは環境が無いので、先にもうちょっと教えてください。 うまく機能していません これは、具体的にどうなるのでしょうか。 メールの取り込みは出来ているとのことですが、メールの表示が1件もされないということでしょうか。あるいはメニューバーに出てこないとか。。 たぶん、 TRAC_ENV_PARENT_DIR がキモなのだと思います。 TRAC_ENV_PARENT_DIR がキモと思われる理由を教えてください。ここが原因っぽいとお考えということでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:47:51 | weekbuild | #80 |
[72]で対応。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20:51:52 | anonymous | #64 |
御対応ありがとうございます。 修正後のソースを適用してメール受信を行ったところ、DBのidフィールド及び添付フォルダ名から小数点 以下が消え、添付ファイルへのリンクが正常に貼られるようになりました。 attachment回りが小数点付きidを上手く認識しないようです。 小数点がつく理由は、SQLのバージョン、もしくはOS依存のような気がします。 (こちらの環境はdebian Sarge + Sqlite 2.8です) ちなみに、現状のフォルダ名、及びDBのidを拡張子無しに変更しても動作に影響しないのでしょうか。 DBいじくるのは少し怖いですが… |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:05:34 | anonymous | #46 |
ばっちり解消されていました。ありがとうございます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:59:59 | anonymous | #77 |
基本的にはtracのドキュメントを参考にしました。FastCGI環境ですのでpythonのキャッシュのみ別に指定しています。最後にapacheの設定を記入しておきます。
はい、プロジェクトごとにメールは取り込んでいます。データベースのテーブルも作成されていますし、データの取り込みもうまく出来ているようです。(sqlコマンドで確認)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:53:40 | weekbuild | #64 |
[71]に修正を入れました。 ただし、こちらで再現できてないので、思いつきの対応です。m(_ _)m これで直ったかどうか試してもらえますでしょうか? SQLiteが小数点つきで返してくるのかなぁ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:21:54 | weekbuild | #46 |
wikiviewを未設定の状態だと<br>と表示されています。また、wikivewを(enabled/disabledのどちらでも)設定すると改行が無く一行で本文が表示されてしまいます ↑これ、私の環境だと再現しませんでした。今も起きますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12:03:13 | weekbuild | #77 |
複数のtracプロジェクトはどうやって作成しているでしょうか?私はまだ複数プロジェクトを作ったことが無いので。。作り方とか書いてあるサイトがあれば教えてください。 ちなみに、mailarchive-admin.pyコマンドは、プロジェクトごとのTracEnvを指定していますか? 5個あったら、指定するTracEnvを変えて5回実行する必要があると思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:57:40 | weekbuild | #78 |
ブログかかれちゃいましたね。(^▽^) もともとユーザごとの表示機能は見込んでいましたが、実装するのをすっかり忘れていました。く(*´ー`) 対応しようかなー。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:29:47 | weekbuild | #76 |
WikiStartと、さくらインターネットにTracを構築する に、このチケットへのリンクを追加しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:27:49 | anonymous | #73 |
テーブルのデータをいったん削除して取り込みをしてみたらうまく行ったようです。 ちなみに、不具合内容は「Thunderbirdのメールだと取り込む際にテーブルmailarc.idがすべて1になってしまう」でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:11:06 | anonymous | #73 |
一応、そう思ってテストしていました。
ただ、こちらの環境ではThunderbirdのメールだとうまく行きませんでした。
わかりました。現在使用中のメールサーバがMaildir形式なものですから質問させていただきました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:47:17 | weekbuild | #73 |
すいません。私もメールの形式には詳しくないのですが、Becky2でエクスポートしたときの「UNIX mbox形式」や、ThunderBirdでのメールの保存形式です。んーmbox形式と同じなのかしら。 Maildir形式は、今のところ必要性を感じていないので、対応予定はありません。「こういうときにMaildir形式じゃないと」みたいな必要性があれば教えてくださるとうれしいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:41:34 | weekbuild | #74 |
いろいろご指摘ありがとうございます。やはりいろいろ問題を追いえてもらってこそ公開した意味もあるというもの。っていうかもっとテストしろ<俺 この件もバグっぽいですね。時間が取れたときに確認します。正規表現がまずいのかな。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:13:47 | anonymous | #46 |
環境を書き忘れました
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:05:43 | anonymous | #46 |
[66]をダウンロードしてテストしているのですが、wikiviewを未設定の状態だと<br>と表示されています。また、wikivewを(enabled/disabledのどちらでも)設定すると改行が無く一行で本文が表示されてしまいます
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:38:14 | weekbuild | #71 |
TickTackBlogPluginのドキュメントの5.1 trac.iniを更新しました。 このコメントは、コメント表示の例も兼ねてます。く(*´ー`) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:29:20 | weekbuild | #70 |
これはバグです。こんど直しますね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:28:26 | weekbuild | #69 |
たしかに、とりあえず機能拡張に夢中で、セキュリティ的な考えがおろそかになってました。 他のプラグインもそうですね。そろそろいれるたほうがいいかも。ちょっと検討してみます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:51:00 | weekbuild | #64 |
ちょっとみてみますね。ただ最近家に帰れない生活が続いているので、しょうしょうお待ちを。m(_ _)m |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:49:26 | weekbuild | #65 |
おお、間違ってますね。 ドキュメントを修正しました。 正しくは、 [components] ticktackblog.* = enabled です。m(_ _)m |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:28:56 | anonymous | #60 |
修正ありがとうございます。 無事テキストファイルを添付できましたm(_ _)m |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:35:13 | weekbuild | #60 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:28:42 | weekbuild | #62 |
忙しすぎとかいった直後に#60やってる俺。ヤバイ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:24:52 | weekbuild | #60 |
添付ファイルのcontent_typeが"text/plain"の場合、本文と勘違いする模様。 Becky2で試したら起きなかったけど、ThunderBirdで送信したら「メール本文表示場所に添付ファイルの内容が表示されメール本文自体はどこかへ行ってしまう」現象が発生しました。 [65]で対応しました。
[mailarc:00017][mailarc:00020][mailarc:00021]は修正前 あと、「[Error] 'ascii' ...」は、上記の現象によりmailarchive-pyが添付ファイルを本文と勘違いしたことプラス、codecaliasesにutf-8:asciiと書いてあるため、utf-8をacsiiにしようとしてエラーになったのではないかと。 [65]により添付ファイルに対してcodecaliasのコード変換が走ることはなくなります。が、それとは関係なくutf-8:asciiは記述として正しくないと思います。メール本文がutf-8の場合、asciiとして扱ってエラーになってしまうと思われます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19:43:21 | weekbuild | #61 |
よく分からんけど広告が投稿されたみたい。デリました。m(_ _)m |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:46:22 | weekbuild | #60 |
しまった、テキストファイルの添付は確認してませんでした。 バグっぽいですね。週末にでも見てみます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:14:52 | anonymous | #54 |
両方とも解決しました。ありががとうございました。 つたない質問なのに丁寧に対応していただきまして感謝しております。 また何かあればよろしくお願い致します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:09:47 | weekbuild | #58 |
(・_・;)ナント、PostgreSQLでは駄目なんですね。 情報提供ありがとうございます。
PostgreSQL気になってたんだけど、いままでsqliteしかつかってませんでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:02:06 | weekbuild | #54 |
はい。残念ながら、これだけではだめです。site-pakages/tracも入れ替える必要があります。
share/tracとsite-pakages/tracを退避して、setup.py --insatallしたほうがいいでしょう。(参照:[http://discypus.jp/wiki/?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%2FBug%20Tracking%2Ftrac%2F%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD#JapaneseTranslation Trac 0.9.Xの日本語化])
カスタム属性はtrac.iniに記載するので、TracWebAdminではできません。 trac.iniに直接日本語で書けばよいです。ただし、文字コードUTF-8Nに対応したテキストエディタ(私は[http://www2.noritz.co.jp/anchor/ashp/peggy/pegindex.html PeggyPad]を使ってます)で編集し、UTF-8N(UTF-8ではありません。注意)で保存する必要があります。メモ帳で編集するとUTF-8で保存されてしまい、Tracが動かなくなるので注意してください。念のためtrac.iniをバックアップしてからやるといいでしょう。 (None) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:34:43 | anonymous | #54 |
遅くなってすいません。ご返答ありがとうございます。
実行しているつもりでした。templateとwiki-defaultだけ入れ替えている(つもり) のですが、これではダメということでしょうか・・
カスタム属性も日本語化できますでしょうか。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
06:38:30 | weekbuild | #53 |
[64]にて修正しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:53:21 | weekbuild | #55 |
しまった。コメント打ち間違えた。 プレビューしとけ<俺 <(>o<)> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:39:27 | weekbuild | #55 |
http://www.koikikukan.com/archives/cat_51.php |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:23:09 | weekbuild | #54 |
チケットの属性については、 utf-8を使えるTelnetでTracAdminを使うという手もありますが、 WebAdminPluginを入れるのが一番お勧めです。Webで操作できるし、日本語も入力できますよ。 tracのメニューバーというのは「wiki」とか「マイルストーン」とか書いてある部分でしょうか。ここは基本的にソースをいじらないといけませんが、 インタアクトという会社が 日本語化したソース(のtrac-0.9.5-ja-1)を提供してくれています。これに入替えてしまうのがいいと思いますよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
07:22:23 | weekbuild | #53 |
おお、ご指摘どうもです。これも修正しておきます。く(*´ー`) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:00:57 | weekbuild | #29 |
今後のためにブックマーク |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:55:10 | weekbuild | #50 |
あ、そうそう、ブログの新着記事をチェックしたい方は、ブログのページの一番下にあるRSSのリンクをお使いください。ブログの更新のみ出力されます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:21:26 | weekbuild | #45 |
この件が起きたときなどに、メールの件数表示が正しくなくなることがあるようです。 [57]で、メールの件数をリフレッシュするコマンドを用意しました。 使い方: TracEnvフォルダを念のためバックアップしてから、以下のコマンドを実行してください。 $ python mailarchive-admin.py [TracEnvのディレクトリ] refresh_category 例: $ python mailarchive-admin.py /var/trac/tracenv refresh_category |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:46:24 | weekbuild | #45 |
すいません。これは、こちらの環境でも普通に起きました。 [56]にて対応しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22:03:03 | weekbuild | #47 |
[55]にて対応しました。ただ、Trac0.9.4と0.9.5の違いというわけでもなく、私の環境では発生しませんでした。どういう理由で起きるのか分かってません。ヾ(- -;) もし、原因をご存知でしたら教えていただけませんか? ちなみに、私の環境は、以下のものです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21:42:00 | weekbuild | #46 |
あと、trac.iniのwikiviewの値は、他に合わせてenable/disable→enabled/disabledに変更しました。 ご注意ください。(参照:6. カスタマイズ) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21:35:31 | weekbuild | #46 |
[53][54]にて対応しました。やはりTrac0.9.5から起きるみたい。 Trac0.9.4でこの修正をいれても、正しく表示されることは確認しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:17:12 | weekbuild | #49 |
情報ありがとうございます。GanttProject面白そうですね~。 一般的なガントチャートの問題点は、「入力するのがめんどくさい」→「毎日入力するなんてとても無理」→「ちっともリアルタイムの情報が反映されない」ことかなと思います。その点Tracはリアルタイムの情報が反映されやすい。チケットやリポジトリは開発者の身近にあるツールなので。これをガントチャートとうまく連携できれば、開発者の手間を掛けずに「リアルタイムな進捗状況」がわかるようになるかもしれませんね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:38:31 | anonymous | #49 |
いつも大変参考にさせて頂いています。 GanttProjectという素晴らしいツールがあるのですが、それとTracのチケットやマイルストーン等を双方向にリンクできないかなと思っています。
といったプログラムをVBScript等で作成すればよいのかなと思っています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:46:27 | weekbuild | #48 |
ご指摘ありがとうございます。 さっそく直しました。く(*´ー`) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:50:06 | anonymous | #47 |
いろいろ書かせて頂きましたが、大変便利に使わせて頂いています。 よろしくお願いします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:11:54 | weekbuild | #47 |
いろいろご指摘ありがとうございます。 私が試した環境がtrac0.9.4であるためなのか、 私のしょぼいミスなのか、、後日確認したいと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:28:11 | anonymous | #45 |
追記です。 ファイルはmailarchive-admin.pyです。 環境は、WindowsXP Pro, pyhton2.3, Trac 0.9.5 です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
08:43:16 | weekbuild | #44 |
チケットの登録値の誤りというのは、「チケットの登録の仕方をよく理解していないメンバが、
誤った値を登録すると、レポートのSQLにヒットしない」っていう話です。件数が
多いと、全部を表示して誤りをチェックすることも難しいので。。 件数カウントは仕事ではつかってます。便利ですね。ITっぽいし。そのうちグラフ表示とかやってみたいと思ってます。 「はてなキーワード」かぁ。ヒントサンクスです。ちょっと調べてみます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:54:07 | re_guzy | #44 |
チケットが1000件を超えたことがないので想像ですが。 チケットの登録値(分類やコンポーネントなど)が誤っていて、レポートに表示されないこと。 レポートのSQLを変更すればある程度は追いかけられませんか?meadow とかみたいに。 誰がどれだけのチケットを持っているか分かりにくい。 デフォルトの report:4 でわかるような。SQLで件数をカウントしたりもできますし。 情報整理の問題なので難しいところですが、はてなキーワードのような仕組みがあれば便利かなあと思いますね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:49:43 | weekbuild | #13 |
nkfはパスのとおったフォルダに置いてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:41:51 | weekbuild | #13 |
nkfを呼び出せるように、trac.iniのcodecaliasesにて外部プログラムを指定可能に変更。[52] nkf(V2.0以上)をパスのとおったフォルダにおき、trac.iniにて以下のように指定する。 [mailarchive] codecaliases = iso-2022-jp:cmd:nkf -J -w8 -x --cp932,Shift_JIS:cp932 Shift_JISの指定はおまけ(つけないで試してみたらShift_JISの変換失敗があったため)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:54:27 | weekbuild | #13 |
nkfをつかえばできそう o(^_^)○ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
02:44:51 | weekbuild | #42 |
すみませーーん。しょうもないミスでダウンロードできなくなってました。 いまはダウンロードできると思います。
今まで気づかなかった。Σ(°д°lll) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:51:13 | weekbuild | #38 |
修正ミスがありました。 [48]で対処。あうー。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:48:11 | weekbuild | #38 |
[47]で対応 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03:37:37 | weekbuild | #18 |
autosaveプラグインは、データの書換えがあるかどうかまでチェックして、データの書換えが なければアラートは出さないようだ。これだと、データの書換えがない場合にHTMLをTracHTMLにする処理が走らないのでまずい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03:25:20 | weekbuild | #2 |
[46]で対応。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
02:59:52 | weekbuild | #2 |
こういうHTMLで起きるみたい。<pre>aaaa</pre>が表示されない。 <p>aaaa<br /></p><pre>aaaa</pre><p>aaaa<br /></p> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
02:54:48 | weekbuild | #3 |
AddCommentマクロは[[AddComment...という記述が、必ず行頭にくる必要が あるみたいだ。TinyMCEWikiは改行コードを取り除いてしまうみたいなので、ちょっと 対応は難しそう。(~ペ) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09:42:07 | weekbuild | #36 |
できたっぽい(^▽^) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:58:44 | weekbuild | #13 |
ブックマーク |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01:11:47 | weekbuild | #12 |
試したが、いまいち気に入らなかった。[[ヽ(´~`;)]] wikiとして管理しているため、タイトルも入力するところは別項目になっているのに、 データとしてはwikiの文面に含まれてしまう。で、あとで編集しようとすると データとして区別がつかない。(コメントマクロも同じですね。) TinyMCEWikiPluginとの相性も悪い。というわけで、自分で作ることにした。 (None) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
00:05:12 | weekbuild | #32 |
最大30件固定になってた。タイムラインではURLパラメタから取得だったけど、 それをやめたのでデフォルトの30件が有効になってた。[40] Trac.iniのticktackblogセクションのmaxrowsで指定可能にしようかと思ったけど、 とりあえずやめといた。いろいろ難しそうなので。
ただ、件数が多いと処理速度が気になる( ̄~ ̄;) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23:53:05 | weekbuild | #28 |
[43]にて修正。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:19:39 | weekbuild | #8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:17:46 | weekbuild | #7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:16:58 | weekbuild | #6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:12:44 | weekbuild | #30 |
モジュール名間違えてました。ヾ(ーー ) [trac] default_handler = TickTackBlogModule できた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:18:19 | weekbuild | #4 |
バージョン0.2に含めます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:17:07 | weekbuild | #18 |
TinyMCEのautosaveプラグインを使うと、 ページ移動時にアラートを表示できるようだ。 標準設定にそれをいれて完了とする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:14:42 | weekbuild | #17 |
[28]で対応。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:36:49 | weekbuild | #20 |
配布されていたLICENSEというファイルにかかれていました。 よく読め←俺。 |