Tracのプラグインインストールについて思うこと
Tracのプラグインのインストールですが、 どうしてもコマンドラインからの作業が必要になってしまい、少々めんどくさいですよね。 WebAdminのプラグインの欄に、eggファイルをアップロードするフォームがついてるけど、 そんなの使う人ほんとにいるのかしら。。。 さらに言えば、プラグインのリビジョンがあがったときにそれを反映するのが面倒。
エクリプスみたいに、URLを登録しておけばボタン一発でインストールしたり更新チェックしたりできないかしら。 setuptools自体はpythonで動いているので、Tracの内部で動かしたりできないかなぁ。
setuptoolsのドキュメントを和訳された方がいるのでメモ。
WLWriterプラグインのアップデート
WLWriterプラグインのアップデートを行いました。
- Trac0.11.ja1で既存のページが開けない障害を修正
- FullBlogPluginが入ってない環境で動かない障害を修正
- エントリポイントのURLをblogrsdからwlwriterに変更
つかいかたは、こちらを参照してください。
あと、Shibuya.Tracで発表したスライドをSlideShareに載せました。 Shiubya.trac勉強会0.11から見えます。
Shibuya.Tracおつかれさまです。
Shiubya.trac勉強会0.11が本日開催されました。参加された皆さん、おつかれさまです。
いろいろありますが、とりあえず言っておかないといけないのは、 今日紹介したWlwriterプラグイン、バグがあり動きません。(><)
行きの新幹線の中で修正してたものをまだCodeReposにあげてません。 あげたらこのブログで告知します。月曜になる前にはあげたい。
Trac0.11のCSV出力をExcelで文字化けせず表示するHack
ごぶさたです。
クライアントにExcelが入っている環境で、 Trac0.11のレポートのカンマ区切りテキストをダウンロードすると デフォルトでExcelが開きますよね。
なんだ、これでExcelReportPlugin要らないじゃんと思っていると、 日本語が化けて読めなかったりします。 (原因はTracがUTF-8で出力してて、ExcelがShiftJISしか読めないせい。どちらが悪いとかはあえて言わない)
この文字化けを直すHackを紹介。
Tracのreport.pyにある_send_csv(...)というメソッドの中にあるutf-8という記述(3箇所)をcp932に変更しましょう。
カスタムクエリのほうは、query.pyのexport_csv(...)というメソッド。こちらも3箇所。
ちなみにTracLightningを使っている場合は、複数のフォルダにreport.pyやquery.pyがあるので検索かけて全て直してから、Tracを再起動すると吉かと。