Tracの静的リソースアクセスを軽くする(Trac本体編)
Tracは、cssファイルなどの静的リソースを持っていますが、 ブラウザがこれにアクセスする際もPythonが動きます。 静的リソースのうち、Trac本体の静的リソースについては、 Trac.iniの設定とApacheの設定を行うことで Pythonの起動を回避することができます。
なお、この記述はApacheからTracを起動する場合の話です。 mod_pythonを使っている場合は、あまり効果ないかも。 (逆にさくらインターネットのようなcgi起動しかできない環境では効果アリ)
(1)Trac本体の静的リソースのフォルダ(htdocs)を、Apacheで公開します。
そのフォルダが公開されてしまうので、セキュリティには注意。変なもの置かな
いように(^ ^;。
あと、公開するURLはTracのCGIのURLとかぶらないようにしてください。
TracのURLがhttp://サーバ名/trac/にしているなら、
http://サーバ名/trachtdocs/にするとか。
例:
TracLight(C:\TracLightにインストール)の場合:
httpd.confに以下を追加
Alias /trachtdocs/ "C:/TracLight/trac/htdocs/" <Directory "c:/TracLight/trac/htdocs/"> AllowOverride None Order allow,deny Allow from all </Directory>
さくらインターネットの場合:スタティックリンクを張って しまいましょう。シェルで以下のコマンドを実行。
ln -s ~/local/lib/share/trac/htdocs ~/www/trachtdocs
(2)Trac.iniの[trac]カテゴリのhtdocs_locationに、公開したURLを設定します。
例:
上記のtrachtdocsを設定。
[trac] htdocs_location = /trachtdocs/
以上。
実はこれは、Trac本体が用意している方法です。ですが、ドキュメント見ても 分かりずらいですよね。知らない人多いんじゃないかな。
TracのThemeEngineと自作のテーマ
ThemeEnginePluginを使うと、 Tracのテーマ(デザイン)を簡単に入れ替えることができます。
trac-hacksにもいくつかのテーマが投稿されていますが、
私も作ってみました。
ColorPaletteThemeプラグインです。
ご覧のとおり、今このサイトで適用してます(そのうち戻しますが)。
結構雰囲気が変わったでしょ?
Mail Archiveプラグインの取り込み機能強化
[100]でMain Archiveプラグインの取り込み機能を強化しました。 これで、エラーになるメールがかなり減ったと思いますが、どうでしょうか。
Paint.net 3.0のデフォルメ効果で遊ぶ
Paint.netの3.0に「デフォルメ」フィルタ機能があるのですが、 これが楽しい。
元画像がこれ。Adobe Fire Worksで描いてます。特殊なことは塗りをグラデーションにしたのとドロップシャドウをつけただけ。カタイですね。
元画像に、Paint.netの「膨らみ」効果を40程度つけたもの。主張が強い感じに
元画像に、Paint.netの「ねじれ」効果を-7程度つけたもの。軟らかい感じに
簡単に表情のある感じのアイコンができます。 コツは、キャンバスサイズをアイコンの倍くらいとって、キャンバス全体にデフォルメフィルタをちょっとだけかけること。特に「ねじれ」はデフォルト量だと渦巻きにしかならないので 注意。
ホントはFire Worksにこのフィルタが欲しい。 Fire Worksは後から文字を変更したり、サイズをちょっとだけ変更したりとかが簡単にできるので、ものすごくいいソフトだと思うんですよ。 ただ、Fire Works V8はAeroにも対応しない(起動中はAeroが解除されるだけでFireWorks自身はVistaで普通に動きます)。 Fire Worksの新バージョン早く出てくれ~。というかAdobeの生存競争で生き残れるのか?がんばれFire Works!
Trac0.11に向けて
リリースはまだまだ先そうなTrac0.11ですが、 HTMLのテンプレートエンジンがCliearSilverからGenshiになるのが(プラグイン開発者にとっては)大きな 変更点です。
で、テンプレートをCliearSilber用からGenshi用へ変換する手順をみつけました。
Porting Templates from ClearSilver to Genshi
これによると、若干書き方がシンプルになるみたいです。
Vistaのブルースクリーン復帰
VistaにcoLinux-0.6.4をインストールしようとしたらブルースクリーンになりました。 TAP-Win32かWinPcapがまずかったみたい。 coLinuxにはどこにも対応してあるとは書いてないので、まあ仕方がない。
で、Vistaが正常に起動しなくなってしまったんですが、 OSブート時に「前回正常起動時の構成」を選んだらアッサリ元に戻りました。 ちょっとすごいなVista(XPからそうだったっけ?)。
なにかあればOSの再インストール、なんてもう昔の話なんですかね。