Warning: リポジトリと同期できません (サポートされていないバージョンコントロールシステム "svn です。 Python のライブラリに "svn" が正しくインストールされているか確認してください。)
Posts for the month of May 2006

GoogleSitemapsプラグイン

GoogleSitemapsプラグインを作って、GoogleSitemapsに登録してみました。 とりあえずエラーはないみたい。

GoogleSitemapsプラグイン

スパムとかさんを参考にさせていただきました。

Tracサイトのデザインを変えてみる(その2)

Tracのデザインって標準でも綺麗なんだけど、 皆がTracそのままじゃ味気ないよね。 ブログサイトみたいに華やかなデザインにしてみたいよね。 ってことで、Tracのスタイルシートの変更方法です。

いろいろ試行錯誤しましたが、結論としては、 「Tracのtrac.cssファイルを直接変更するのが良い」 です。 TranEnvフォルダのsite_css.csに書くという方法(#29,TracGuide)もあるんだけど、以下の理由から。

  • 大きくデザインを変えようとすると、trac.cssで定義してあるスタイルが邪魔になる。
  • site_css.csは、linkタグではないので、HTMLにベタ書きされる。(これは@importすれば回避できる)

で、とりあえず、2つほど作ってみました。横幅固定にしたのと、ナビゲーションバーやbanner,footerの背景を変更。

使いたい人は、上記の「ダウンロード」からダウンロードして、tracのhtdocsに上書きしてください。(元のファイルのバックアップを忘れずに)

ホントはこのサイトにも適用したかったんだけど、バナーの画像が うまく白抜きできなくて断念。 まあ、Tracのデザインも大胆に変更できそうだということで、よしとしよう。

いろいろ修正しました。InputPadも置きました。

今週末は、いろいろ修正しました。

あと、こっそりカウンターもつけました。

引っ越してきました。

FC2のブログから引っ越してきました。 今後は、こちらにメインに記事を書きます。

といっても、まだTrackBackの機能も無いし、TrackBackPingも送信できないのですが。く(*´ー`)
ブログの個々の記事へのリンクは、対応するチケットのURLに対して張っていただければ幸いです。

では、今後ともよろしくお願いいたします。\(^_^=^_^)/

ガントチャートとマイルストーン

Tracのマイルストーンは、「何かが完成するまでに必要な作業と、何が完了したか」を見ることが出来るできます。これは、ちょっとすごい機能ですね。 開発者が「進捗という資料」をつくらなくていい。 最初にマイルストーンを作成して、あとはチケットにやることを入力しておくだけで、 進捗表らしいものが出来るわけです。

ただ、仕事で使うにはちょっと物足りない。普通SEは、ガントチャートっていう もっと細かいスケジュールを使いますね。「何日~何日にこれをやって」「これが 終わらないとこれが開始できない」みたいな。クリティカルパスとか見たりするし。

そんなわけで、マイルストーンをガントチャートっぽく扱えるようにしたいなと。 次に作るものはそれにしようかな、と考えてます。

チケットに完了日項目を追加して、、ていう方法もあると思うんだけど、それはパスかな。 というか、実際にそういう方法でやってたんだけど、いまいち機能しなかったので。 開発者から見ると、1つ1つのチケットについて、これはxx日というのでは管理しづらいみたいですね。見落としやすいし、スケジュールの変更が発生したときに対応できないみたい。

チケットの探し方について

仕事で障害をチケットで管理していたときの問題点メモ。 チケットが1000件を超えると何処にいったか、わからなくなる。

原因の一つは、チケットの登録値(分類やコンポーネントなど)が誤っていて、 レポートに表示されないこと。

担当者を変更とかしたときにも同様のことが起きる。誰がどれだけのチケットを持っているか 分かりにくい。

DBを使うシステムの宿命なのか? Windowsのフォルダのようなデータ管理が、人には分かりやすいのかも。 なにか対策が必要かな。

MailArchiveプラグインでマルイチを読み込む

仕事でnkfを触ったときに気づいたんですが、 nkfではマルイチやカッコカブなどを含むJISコードを扱えるようです。で、早速MailArchiveプラグインでnkfを呼び出せるようにしました。 詳しくは、[13]を参照。

MailArchiveプラグインの最新版として公開します。

いやーこれでやっとMailArchiveプラグインも使い物になるかな。(~▽~@)♪♪♪

mailarchive-admin.pyのシンタックスエラー

mailarchive-admin.pyにシンタックスエラーがありました。しかも2箇所。m(_ _)m

[49][50]で修正済みです。

はてなのRSS登録バナーのテストをしてみたら

はてなのRSS登録バナーのテストをしてみたら、 #37,#38の問題が見つかってしまった。むぅ。。

livedoorReaderで見えるかテスト

TickTackBlogがlivedoorReaderによって正しくキャッチされるかのテスト。

post-commit

開発中のプラグインについて、最新版のソースを 取得できるようにpost-commitをいじってました。 かなり汚いやりかただけど、まあいいや。 trac 0.10ではまとめてzipダウンロードできる機能がつくみたいなので、それまでの命だし。

Tracサイトのデザインを変えてみる

このサイトのデザインをちょこっと変えてみました。で、そのときの覚え書き。

Tracではほとんど全てのページがスタイルシートによってデザインされている。 で、TracEnv配下のTemplate/site_css.csにCSSを書くと、サイトのデザインを変更できる。
↓こんな感じ。

<?cs
##################################################################
# Site CSS - Place custom CSS, including overriding styles here.
?>
.wikipage h2 {
 border-bottom: 1px solid #b00;
 border-left: 6px solid #b00;
 font-size: 120%;
 margin-top: .5em
 margin-bottom: .5em;
 padding-left: 5px;
 padding-top: 3px;
 padding-bottom: 0px;
 width:98%;
}
.wikipage h3 {
 border-bottom: 1px dashed #b00;
 width:98%;
 padding-left: 11px;
}

cssファイルや、imageファイルを読み込ませたければ、 TracEnv配下のhtdocsフォルダ(いつから出来たのか不明。Trac-0.8には無かったような。) にファイルを置いて、site_css.csに<?cs var:chrome.href ?>/site/(htdocs配下のパス)と書くと読み込ませることができる。
例:

.blogticket_icon {
background-repeat: no-repeat;
background-image: url(<?cs var:chrome.href ?>/site/hoge.png) !important
}

なお、<?cs var:htdocs_locastion ?>xml.pngみたいに書くと、 Trac本体のiconとかを使える。 '/'がついたりつかなかったりとややこしいので注意。

(None)

資料整備

以下の資料をTracに移動しました。結構作ったもんだなあ('ー ' *)

SearchHyperEstraierプラグイン リポジトリを全文検索するためのプラグインです。

SearchNamazuプラグイン リポジトリを全文検索するためのプラグインです。

XDocViewプラグイン リポジトリブラウザでWord等のテキストを表示するプラグインです。

TickTackBlogブラグインを公開します。

Tracのチケットを使ったブログシステムです。
サクっと作ったので、サクっと公開してしまいます。(^-^ )
(詳細はここ)


ああ、たっぷり開発が出来るのは嬉しいなぁ。

TickTackBlogブラグイン

おもいつきでブログブラグインを作ってみました。 なずけてTickTackBlogブラグイン
すでにTracにブログプラグインがあるけど、私の思ってるのとちょっと違ったので。

特定のタイプのチケットを作ると、 タイムラインにその文面を表示します。 なかなかイイ感じにできました。 (~▽~@)♪♪♪

いまテスト公開中です。右上のTickTackBlogを押してください。 っていうかスタートページにもってこよう。