Warning: リポジトリと同期できません (サポートされていないバージョンコントロールシステム "svn です。 Python のライブラリに "svn" が正しくインストールされているか確認してください。)

tracの自作プラグインを0.9から0.10へ変更する

tracの自作プラグインを0.9から0.10へ変更するためのメモ。

元となるドキュメントはこれ。 ISearchSorceインタフェースを使ってなければ、ソースの変更は要らないのかも。

  • unicodeを使うようになった。

→そもそも日本語を扱うためにunicodeは使っていたが。APIがよく分からん。これから勉強。

  • self.env.hrefが非推奨になった。

→req.hrefを使えとのこと。ただし、self.env.hrefもまだ使えるので、今回はself.env.hrefを使うままにする。

  • self.config.getのかわりにOption()が出来た。

→Optionをつかうと、ソースの中に説明を書くことができて、TracIni(doxygen)マクロで出力できるとのこと。

それにしても、ソースの中に説明を書く方式って 日本語デベロッパーとしてはどうなのか? やっぱり英語で書くべきなのか? そういう疑問もあって、これも今回はself.config.getを使うことにする。

  • HTMLタグを扱うためのAPIが出来た。

→HTMLタグのマークアップはどのプラグイン作者も苦労しているようで、今回trac.util.htmlモジュールができた。

以下のように書ける。ソースの中にHTMLタグを書かなくて良いので、良いかも。一部使ってみる。

util.Markup('<a href="%s" accesskey="%s">%s</a>',
            self.env.href.mailarchive(),
            self.env.config.get('mailarchive', 'title','MailArchive'),
            self.env.config.get('mailarchive', 'accesskey',9))

html.A(self.env.config.get('mailarchive', 'title','MailArchive'),
       href=self.env.href.mailarchive(),
       accesskey=self.env.config.get('mailarchive', 'accesskey',9))
  • ISearchSorceインタフェースが変更された。

→検索のためのインタフェースが変更された。

私はこれを使ったプラグインをいっぱい作っているので、正直勘弁して欲しい。 対応しないと動かないので、対応するしかないにゃー。

  • IHTMLPreviewRenderer

→メソッドがかわったらしい。これから勉強。しかし、この変更は0.11で既に非推奨となっているとのこと。なんじゃそりゃ。

さて、ぼちぼちプラグインを0.10に対応させなきゃ。

  • Posted: 2006-10-08 17:23
  • Author: hirobe
  • Categories: Trac

Comments

No comments.