Warning: リポジトリと同期できません (サポートされていないバージョンコントロールシステム "svn です。 Python のライブラリに "svn" が正しくインストールされているか確認してください。)

このサイトのTracを0.11b1に

このサイトのTracバージョンを0.11b1に入れ替えました。
というわけで、さくらインターネットにTracを構築する(Trac0.11b1)を書いてみました。

このブログのURLも変更されています。
過去のURLは書き換えていますが、RSSは読み込み直しになっているかもしれません。m(_ _)m

ちょこちょこおかしいところあるかもしれません。いくつか気がついたことを記載します。

wikiについて

FootNoteマクロが使えなくなっている。Trac0.11用のものはできていないみたい。とりあえず、ダミーのマクロを作って使ってます。

Trac0.10からupgradeしても、TitleIndexページは書き変わらないので、Trac0.11のデフォルトで表示されるようなTitleIndexにするためには、手で書き換える必要があります。

いくつかのページはTinyMCEWikiPluginを使って書いていたのを、wikiになおしています。内容は変わっていません。更新しなきゃ。

ブログについて

TickTackBlogプラグインではなく、今作成中のTBlogプラグインを使っています。 Vicuna CMS への対応は、まだ中途半端な状態ですorz。きちっと対応してからソースを公開します。

Trac0.11について

Trac.iniを書き換えると、メニューバーの文字列を変更できるようです。このサイトでもメニューバーが日本語になっていますよね。以下のように記載しています。

[mainnav]
search.label = 検索
browser.label = リポジトリブラウザ
tblog.label = ブログ
tickets.label = チケットを見る
newticket.label = チケット登録
timeline.label = タイムライン
  • Posted: 2008-04-27 01:05
  • Author: hirobe
  • Categories: Trac

Comments

1. hirobe -- 2008-04-27 01:09

コメントのテスト

2. anonymous -- 2008-05-03 23:23

コメントのテスト2

3. anonymous -- 2008-06-08 17:38

TBlogプラグインですが、現状動作しているバージョンで結構ですので、ソースを公開していただくことはできませんでしょうか?

Trac Hacksで公開されているBlogプラグインや、TickTackBlogプラグインと比較して、いろいろと使いやすそうな感じですので・・・。

#FullBlogPluginもなかなか良さそうな感じではあるのですが、wikiのページ作成を行う(=同一のページ名が使用できない)というのが難点(もっとも、逆に言うとWikiページとして(後日)編集ができたりするという利点と考えることもできますが)。