About: このサイトについて
Browse by time:
- August 2010 (1)
- May 2009 (2)
- April 2009 (2)
- January 2009 (5)
- December 2008 (7)
- November 2008 (1)
- October 2008 (4)
- August 2008 (4)
- July 2008 (2)
- May 2008 (7)
- April 2008 (6)
- March 2008 (2)
- February 2008 (4)
- January 2008 (4)
- December 2007 (7)
- August 2007 (1)
- July 2007 (3)
- May 2007 (2)
- April 2007 (1)
- March 2007 (4)
- February 2007 (7)
- January 2007 (3)
- December 2006 (3)
- November 2006 (5)
- October 2006 (15)
- August 2006 (1)
- July 2006 (8)
- June 2006 (4)
- May 2006 (15)
Browse by category:
- rss ActionScript3 (9)
- rss Haxe (4)
- rss MailArchivePlugin (5)
- rss TickTackBlogPlugin (4)
- rss Trac (93)
- rss Vista (1)
- rss trac (1)
Error: Failed to load processor
BlogParts
No macro or processor named 'BlogParts' found
Error: Failed to load processor
BlogParts
No macro or processor named 'BlogParts' found
Error: Failed to load processor
BlogParts
No macro or processor named 'BlogParts' found
Error: Failed to load processor
BlogParts
No macro or processor named 'BlogParts' found
バナ-など

TotoriseSVNとTracの連携
TortoiseSVN1.4.0からかな?
TortoiseSVNには「バグ追跡システム / 課題追跡システムとの統合」のための機能があり、
これを使うと
SVNのコミット時に、Trac等バグ追跡システムのissue番号を入力するフィールドを表示する
ことが出来ます。入力されたissue番号(チケットのID)はログメッセージの最後に追加されます。
その他、TortoiseSVNのログからTracのチケットを開くことも。
また、SVNのリポジトリ内のフォルダに対して設定するので、1回設定すれば そのリポジトリを使っている全員に適用することが出来ます。 (対応しているSVNクライアントを使う必要はあります)
ヘルプによると、2種類設定方法があるのですが、今回はその片方を紹介。 「TotoriseSVNとTracの連携」をご覧下さい。
Comments
これ見て思い出したのですが、以下のblogでTortoiseSVN, Mantis, Subclipseの連携が紹介されてます。
この当時の TortoiseSVNは 1.3.5 (2006-06-15 10:40) なので、たぶん 1.3.5、あるいはもっと前のバージョンでもこの機能は使えるかも知れません。
anonymous への返信
情報ありがとうございます。私が知ったのはヘルプが日本語化されたためでした。じつはコッソリ存在していたのか~。